心腎陽虚(しんじんようきょ) とは、心(血脈と精神活動を司る)と腎(生命エネルギー・精を蓄える)の「陽気」が不足した状態を指します。
心腎は互いに助け合う関係にあり、腎陽は心陽を支え、心陽は血脈を温煦し循環させます。
その両方が不足すると、循環の不調と冷えの症状が現れます。
原因
- 加齢: 老化により腎陽が衰え、心陽も弱まる。
- 慢性病や長期の虚弱: 病気の長引きにより腎気・心気を消耗。
- 過労・過度の性生活: 腎精や腎陽を消耗し、心腎両虚に発展。
- 冷えや寒邪の影響: 陽気を阻害し、心腎の温煦作用を弱める。
主な症状
- 心悸(動悸)、息切れ
- 全身の冷え、手足の冷感
- 顔色が白く艶がない
- むくみ、尿量が多いまたは少ない
- 腰や膝のだるさ、無力感
- 精神的な無気力、不安感
- 重症では冷えによる意識朦朧や四肢厥冷(手足の冷え切り)
舌・脈の所見
- 舌: 淡胖(淡く腫れぼったい)、舌苔は白
- 脈: 沈遅・微弱
代表的な方剤
- 参附湯(じんぷとう): 心腎陽虚で心悸・倦怠・虚脱に用いる。
- 真武湯(しんぶとう): 腎陽虚で冷え・むくみを伴う場合に応用。
- 右帰飲(うきいん): 腎陽を補い、心腎を温める。
養生の考え方
- 身体を冷やさず、特に腰腹部を温める
- 過労を避け、十分な休養をとる
- 温補作用のある食材(羊肉、生姜、にんにく、桂皮など)を摂る
- 冷たい食べ物や生ものは控える
まとめ
心腎陽虚とは、心と腎の陽気が不足し、血行不良や冷え、動悸、倦怠感などを伴う病態です。
温陽補腎・益気養心が治療と養生の中心となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿