心腎陰虚(しんじんいんきょ) とは、心(精神活動・血脈を司る)と腎(生命エネルギー・精を蓄える)における「陰」が不足した状態を指します。
陰は体を潤し、熱を抑える役割を持ちますが、その不足により虚熱が生じ、心神不安や不眠、のぼせなどの症状が現れます。
原因
- 慢性病や加齢: 長い病気や老化によって腎陰が消耗し、心を養えなくなる。
- 過労・思慮過多: 心の活動過剰により心陰が損傷し、腎陰も枯渇。
- 睡眠不足・生活不摂生: 陰液の消耗を助長し、心腎の陰虚を招く。
主な症状
- 不眠、多夢、動悸
- 五心煩熱(手足心と胸の熱感)、のぼせ、ほてり
- 耳鳴り、めまい
- 腰や膝のだるさ、力が入らない
- 盗汗(寝汗)、口や咽の乾燥
舌・脈の所見
- 舌: 舌質が紅、舌苔少または無苔
- 脈: 細数(細く速い)
代表的な方剤
- 天王補心丹(てんのうほしんたん): 心腎陰虚による不眠・健忘・心悸に用いる。
- 黄連阿膠湯(おうれんあきょうとう): 心腎陰虚で煩躁・不眠を伴うときに用いる。
養生の考え方
- 十分な休養・睡眠をとり、陰を消耗しない生活を心がける
- 冷静に心を保ち、精神的ストレスを軽減する
- 潤いを補う食材(黒ごま、枸杞子、豆腐、白きくらげなど)を摂る
- 夜更かしや過度の労働を避ける
まとめ
心腎陰虚とは、心と腎の陰が不足し、虚熱や心神不安を伴う病態です。
不眠やのぼせ、腰膝のだるさなどが特徴で、養陰安神と腎精を養う治療・養生が重要となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿