📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 真武湯(しんぶとう) |
| 出典 | 《傷寒論》 |
| 分類 | 温補腎陽剤・利水化湿剤 |
| 構成生薬 | 附子(ぶし)・茯苓(ぶくりょう)・白朮(びゃくじゅつ)・生姜(しょうきょう)・芍薬(しゃくやく) |
| 方名の由来 |
「真武」は北方の神、すなわち水を司る玄武を指す。 腎陽を温め水湿を調える作用を表す名称である。 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 温陽利水・健脾補腎。 |
| 主治 |
脾腎陽虚により水湿が内停する症候。 下痢・浮腫・めまい・悪寒・身体の冷え・倦怠感・小便不利などを呈する。 特に「少陰病」における下利・水滞に用いられる。 |
| 病機 |
腎陽虚によって水の代謝が障害され、水湿が内停。 脾陽の虚により運化が失調し、下痢・浮腫・めまいを生じる。 陽虚による「水気内停」の代表病機。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬 | 主な作用 |
|---|---|
| 附子(ぶし) | 温陽補火・助陽化気。腎陽を回復させ、水湿の代謝を促す。 |
| 茯苓(ぶくりょう) | 健脾利水。停水を除き、浮腫やめまいを軽減。 |
| 白朮(びゃくじゅつ) | 健脾燥湿。脾陽を助け、下痢を止める。 |
| 生姜(しょうきょう) | 温中散寒。脾胃を温め、嘔吐・下痢を改善。 |
| 芍薬(しゃくやく) | 養血斂陰・柔肝止痛。筋肉を緩め、腹痛やこむら返りを和らげる。 |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 症状の特徴 |
倦怠感・四肢の冷え・下痢(水様便)・浮腫・めまい・悪寒。 尿量減少・舌淡胖・苔白滑、脈は沈遅または弱。 |
| 体質傾向 |
陽虚体質(冷えやすく、むくみやすい)。 腎・脾の機能が低下し、水分代謝が滞るタイプ。 |
| 舌象・脈象 |
舌:淡、胖大、苔白滑。 脈:沈遅または弱。 |
🩺 現代医学的応用
- 慢性腎炎・ネフローゼ症候群
- 慢性心不全による浮腫
- メニエール病・浮動性めまい
- 慢性下痢・過敏性腸症候群(IBS)
- 冷え性・低体温
- 老年性むくみ・疲労倦怠
⚖️ 類方・比較
| 方剤 | 特徴・鑑別点 |
|---|---|
| 苓桂朮甘湯 | 水滞によるめまい・動悸・頭重。陽虚が軽い場合に。 |
| 五苓散 | 水湿停滞による口渇・尿不利・むくみ。陽虚ではなく外感性水滞に用いる。 |
| 真武湯 | 陽虚が明らかで、冷え・下痢・浮腫を伴う場合に最適。 |
| 附子湯 | 腎陽虚による全身の冷え・関節痛に用いる。利水作用は弱い。 |
⚠️ 使用上の注意
- 実証(体力充実・熱感のあるタイプ)には不適。
- 発熱・口渇・舌紅などの熱証がある場合は避ける。
- 附子を含むため、過量投与・長期使用には注意。
📖 メモ(臨床要点)
- 「脾腎陽虚+水湿停滞」の代表方。
- 冷え・下痢・浮腫・めまいが同時にあるときに考慮。
- 温陽利水により、代謝を高め体力を回復させる。
- 苓桂朮甘湯や五苓散で改善しない冷え性・めまいに有効。
0 件のコメント:
コメントを投稿