肝気上逆とは

肝気上逆(かんきじょうぎゃく) とは、東洋医学における肝の病理のひとつで、本来スムーズに全身を巡るはずの肝気が、下へ降りずに上へと逆流し、頭部や上半身に症状を引き起こす状態を指します。


原因

  • 精神的ストレスや怒りによって肝気が乱れる
  • 長期にわたる気滞が解消されず、上逆へ転じる
  • 飲食の不摂生や生活習慣の乱れによる気機の失調

主な症状

  • 頭痛・めまい
  • 顔の紅潮、目の充血
  • 怒りっぽい、情緒不安定
  • 耳鳴り
  • 胸脇の張り・脹痛
  • 嘔気・げっぷなど逆流性の症状

舌・脈の所見

  • 舌:舌質はやや紅、苔は薄白または薄黄
  • 脈:弦脈(張りが強い脈)

関連する弁証

  • 肝火上炎 上逆がさらに熱を伴うと、激しい頭痛・口苦・怒りやすさが現れる。
  • 肝陽上亢 陰虚を背景に、上逆が慢性化するとめまい・耳鳴り・不眠などを伴う。

養生と治療の考え方

  • ストレスを減らし、感情を安定させる生活
  • 深呼吸やゆるやかな運動で気を下ろす
  • 香りのよい食材(しそ・陳皮・みかん)で気の巡りを改善
  • 漢方例:柴胡疎肝散(さいこそかんさん)天麻鉤藤飲(てんまこうとういん) など

まとめ

肝気上逆とは、肝気が上に逆流することで頭部や胸部に不調を招く病理です。
ストレス管理と気機を整える工夫が改善のポイントとなります。

0 件のコメント:

コメントを投稿