肝気横逆とは

肝気横逆(かんきおうぎゃく) とは、東洋医学における肝の病理のひとつで、肝気が本来の方向性を失って横にあふれ、脾や胃を犯すことで、
消化器症状を中心に不調を引き起こす状態を指します。
「肝脾不和」とも関係が深い病理です。


原因

  • 精神的ストレスが長引き、肝気が停滞して脾胃に影響を及ぼす
  • 過度の飲食・不摂生により脾胃が弱まり、肝気の横逆を受けやすくなる
  • 怒りや不満などの感情による気の乱れ

主な症状

  • 胃痛、胃部の張り
  • 食欲不振
  • げっぷ、ため息が多い
  • 嘔吐や吐き気
  • 下痢または便通異常(ストレスにより悪化しやすい)
  • 胸脇の張り・脹痛

舌・脈の所見

  • 舌:苔は薄白、舌質はやや暗色
  • 脈:弦脈(張りのある脈)、または弦細

関連する弁証

  • 肝鬱脾虚 長引くと脾の虚弱を伴い、倦怠感・軟便が出やすくなる。
  • 肝胃不和 胃部の痛みや嘔吐など、消化器症状が前面に出る。

養生と治療の考え方

  • ストレスを和らげ、気を巡らす → 深呼吸、リラックスできる習慣
  • 暴飲暴食を避け、脾胃に負担をかけない食生活
  • 香りのよい食材(陳皮・しそ・みかん・ジャスミン茶など)で気を巡らす
  • 漢方例:柴胡疎肝散(さいこそかんさん)半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう) など

まとめ

肝気横逆とは、肝気が横にあふれて脾胃を乱し、消化器の不調を引き起こす状態です。
ストレス管理と食生活の調整が重要なケアのポイントとなります。

0 件のコメント:

コメントを投稿