脾腎陽虚とは

脾腎陽虚(ひじんようきょ) とは、脾(飲食物の運化をつかさどる)と腎(生命の根本・温煦作用を担う)の陽気がともに不足した病態を指します。
脾陽が虚すと運化失調となり、腎陽が虚すと温める力が不足します。その結果、消化不良・冷え・下痢・むくみなどが現れるのが特徴です。


原因

  • 慢性病や長期の虚弱: 脾気虚や腎陽虚が長引き、相互に影響しあって進行。
  • 加齢: 加齢により腎陽が衰え、脾の運化機能も低下。
  • 生冷飲食の過多: 冷たい飲食物を常用することで脾胃を損傷し、腎陽をも消耗。
  • 過労や寒冷環境: 長期の疲労や寒さの影響で陽気が弱る。

主な症状

  • 食欲不振、消化不良
  • 下痢、特に夜明け頃(五更泄瀉)に多い
  • 腹部の冷え、冷痛(温めると楽になる)
  • 手足の冷え、全身の寒がり
  • むくみ、尿量減少
  • 倦怠感、元気がない
  • 腰や膝のだるさ・冷え

舌・脈の所見

  • 舌: 淡胖(淡く腫れ気味)、舌苔は白く湿潤
  • 脈: 沈遅(深くて遅い)、弱脈

代表的な方剤

  • 附子理中湯(ぶしりちゅうとう): 脾腎陽虚で冷え・下痢が強い場合に用いる。
  • 真武湯(しんぶとう): 脾腎陽虚でむくみやめまいを伴う場合に適応。
  • 四神丸(しじんがん): 脾腎陽虚による夜明け頃の下痢に有効。

養生の考え方

  • 冷たい飲食を避け、温かい食事を心がける
  • しょうが、にんにく、ねぎ、羊肉、栗など温補作用のある食材を摂る
  • 下半身や腹部を冷やさないようにする
  • 過労を避け、十分な睡眠と休養をとる

まとめ

脾腎陽虚とは、脾と腎の陽気が不足して消化機能と温煦作用が低下し、下痢・冷え・むくみなどを呈する病態です。
温補脾腎による治療と、体を冷やさない養生が重要となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿