附子理中湯(ぶしりちゅうとう)

📘 基本情報

項目内容
方剤名附子理中湯(ぶしりちゅうとう)
出典『傷寒論』
分類温中補気剤
構成生薬 人参・乾姜・附子・白朮
方名の由来 理中湯に附子を加えた方剤で、脾胃の虚寒を温め、気を補い、中焦を調える。


🧭 方意(効能と主治)

区分内容
効能温中補気散寒止痛
主治脾胃虚寒による腹痛・下痢・嘔吐・冷え
腹部の冷感、腹痛、軟便または水様便、嘔吐、吐き気、食欲不振、手足の冷えなど。
虚寒証に基づく慢性消化器症状や疲労による胃腸の冷えにも用いられる。
病機 脾胃虚弱により陽気が不足し、中焦が寒して運化不調となる。
気虚+中焦寒証により、腹痛・下痢・消化不良が生じる。


💊 構成生薬と作用

生薬主な作用
附子(ブシ)温中散寒・回陽補火。中焦の陽気を温め、冷えによる腹痛を緩和。
乾姜(カンキョウ)温中散寒・温胃止嘔。胃腸の冷えを改善し、嘔気を止める。
人参(ニンジン)補気健脾・生津。脾胃虚弱を補い、消化機能を高める。
白朮(ビャクジュツ)健脾燥湿・補気。脾胃の運化を助け、軟便・水様便を改善。


🌡 臨床的特徴

観点内容
症状の特徴 ・腹部の冷感・疼痛
・軟便や水様便、下痢
・食欲不振・吐き気・嘔吐
・手足の冷え、顔色の蒼白
・倦怠感・体力低下
体質傾向 脾胃虚弱・陽気不足・虚寒タイプ。
冷え性・疲れやすい人に多い。
舌象・脈象 舌:淡・湿・苔白
脈:沈細・遅


🩺 現代医学的応用

  • 慢性胃腸炎・胃下垂・胃アトニー
  • 慢性下痢・軟便・便秘(冷えによる)
  • 低血圧や体力低下に伴う消化器症状
  • 手足の冷えや冷え性改善
  • 術後の胃腸虚弱・疲労回復の補助


⚖️ 類方・比較

方剤特徴・鑑別点
理中湯附子が入らないため温め作用がやや弱い。虚寒の軽症例向き。
真武湯水滞を伴う冷え性・浮腫・下痢に適応。腹痛よりむくみが目立つ。
桂枝加附子湯より陽虚・寒証が強く、手足の冷えや虚脱感が目立つ場合に使用。


⚠️ 使用上の注意

  • 実熱・高熱・炎症性疾患には不適。温めすぎ注意。
  • 附子は毒性を含むため、適切な処方量と煎じ方を守ること。
  • 消化器障害が強い場合は分量を調整する。


📖 メモ(臨床要点)

  • 「脾胃虚寒+中焦冷痛」タイプに最適。
  • 腹痛・軟便・下痢・嘔吐などの慢性消化器症状に用いる。
  • 附子で温中散寒、乾姜で胃気温め、人参・白朮で脾胃を補うバランス型方剤。
  • 体力低下・冷え性・倦怠感の改善にも効果的。

0 件のコメント:

コメントを投稿