肺脾気虚とは

肺脾気虚(はいひききょ) とは、肺(呼吸・宣発粛降をつかさどる)と脾(飲食物を運化し気血を生成する)の気がともに不足した病態を指します。
肺と脾は「気の生成と運行」に深く関わるため、両者が虚すと全身の気不足、免疫力低下、疲労感、消化不良などが現れます。


原因

  • 慢性病や長期の虚弱: 病後や慢性疾患により肺気と脾気がともに消耗。
  • 不適切な飲食: 偏食・過食・冷たい飲食により脾が損傷し、肺気の生成が不足。
  • 過労や思慮過多: 脾気を損傷し、肺気にも影響。
  • 体質的な虚弱: 生まれつき肺脾が弱い。

主な症状

  • 疲れやすい、気力がない
  • 食欲不振、消化不良、軟便や下痢
  • 息切れ、声が小さい、話すのが疲れる
  • 容易に風邪をひく、免疫力低下
  • 顔色が淡白、痩せやすい
  • 浮腫傾向

舌・脈の所見

  • 舌: 淡胖(淡く腫れ気味)、舌苔は薄白
  • 脈: 虚弱(弱く力がない)

代表的な方剤

  • 六君子湯(りっくんしとう): 脾気虚を基本に、痰湿を伴う場合に用いる。
  • 参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん): 脾気虚による軟便・下痢・倦怠に適応。
  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう): 肺脾気虚による倦怠感・下陥症状(内臓下垂、脱肛など)に有効。

養生の考え方

  • 冷たい飲食を避け、温かく消化に良いものを摂る
  • 山芋、かぼちゃ、豆類、きのこ類など健脾益気の食材を取り入れる
  • 深呼吸や軽い運動で肺気を養う
  • 規則正しい生活と十分な休養をとる

まとめ

肺脾気虚とは、肺と脾の気が不足して気血の生成・運行が弱まり、全身の倦怠感や免疫力低下、消化不良などを引き起こす病態です。
健脾益気・補肺の治療と、養生による気の補充が重要となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿