津液とは

東洋医学における 「津液(しんえき)」 は、体を潤し養う「水分」の総称です。


津液とは何か

津液とは、飲食物から取り込んだ水分が消化吸収され、体内で変化したものです。血液以外のすべての体液を含む広い概念で、津と液の二つに分けられます。


津と液の違い

  • 津(しん):さらさらとした体液。汗や涙、唾液など。体表を潤し、素早く動く。
  • 液(えき):粘り気のある体液。関節液や脳脊髄液など。臓腑や骨を潤し、体の奥にとどまる。

津液の働き

  • 滋潤作用:皮膚・粘膜・関節などを潤す
  • 栄養作用:臓腑や組織に栄養を与える
  • 代謝作用:体温調節や老廃物の排出を助ける

津液の不調

  • 津液不足 → 乾燥、便秘、口や喉の渇き
  • 津液停滞 → むくみ、痰、下痢

まとめ

「津液」とは、体を潤し、栄養し、代謝を助ける体液の総称です。
その不足や停滞が、乾燥やむくみなどの不調につながります。

0 件のコメント:

コメントを投稿