臓腑とは

東洋医学において 「臓腑(ぞうふ)」 とは、体の内側にある臓器をまとめてとらえる考え方です。


臓腑とは何か

臓腑とは「臓(ぞう)」と「腑(ふ)」を合わせた総称です。西洋医学の臓器と完全に同じものではなく、働きや機能を含めた東洋医学独自の概念として扱われます。


臓(ぞう)

臓は、体の中で「津液精神」を内に蓄え、維持する役割を持ちます。具体的には五臓と呼ばれる以下の臓が中心です。


腑(ふ)

腑は、飲食物を受け入れ、変化させ、不要なものを排出するはたらきを持ちます。六腑と呼ばれる以下の腑があります。


臓腑の特徴

臓と腑はペアになり、互いに助け合って働きます。例えば「心と小腸」「肺と大腸」「肝と胆」などです。この関連性を通して、臓腑全体がバランスを保つと考えられます。


まとめ

「臓腑」とは、体の内側の機能を東洋医学的にまとめた概念です。
五臓がエネルギーを蓄え、六腑がそれを動かし排出することで、生命活動が成り立つとされています。

0 件のコメント:

コメントを投稿