燥邪犯肺とは

燥邪犯肺(そうじゃはんはい) とは、外感の燥邪(乾燥の邪気)が肺に侵入し、肺の宣発粛降を妨げ、津液を損傷して生じる病態を指します。
燥邪は乾燥性を特徴とし、鼻や咽喉の乾燥・乾いた咳・痰が少ないなどの症状がみられます。


原因

  • 外感燥邪: 秋の乾燥した気候、または乾燥した室内環境による。
  • 津液不足: 体内の水分が少なく、肺の潤いが保てない状態。
  • 不摂生: 辛燥の飲食物(辛いもの、揚げ物、アルコールなど)の過食。

主な症状

  • 乾いた咳(痰が少ない、または痰が粘稠で出にくい)
  • 咽喉や鼻の乾燥、声のかすれ
  • 皮膚の乾燥、口や唇の乾き
  • 軽い発熱、悪風(風にあたると不快感)
  • 胸の不快感や痛みを伴うこともある

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質は紅、苔は薄白または少苔、乾燥
  • 脈: 浮数または細数

代表的な方剤

  • 桑杏湯(そうきょうとう): 風燥による乾いた咳やのどの乾燥に用いる。
  • 清燥救肺湯(せいそうきゅうはいとう): 温燥が強く、肺陰を損傷するタイプに適応。
  • 麦門冬湯(ばくもんどうとう): 津液不足で乾咳・咽喉乾燥が強い場合に使用。

養生の考え方

  • 加湿器や湯気で室内を潤し、乾燥を防ぐ
  • 潤いを補う食材(梨、れんこん、百合根、蜂蜜、白きくらげなど)を摂取する
  • 辛辣・燥性の強い食べ物(唐辛子、揚げ物、アルコールなど)を控える
  • 声の酷使を避け、喉を保護する

まとめ

燥邪犯肺とは、外感の燥邪により肺の機能と津液が損なわれ、乾いた咳や咽喉乾燥などを呈する病態です。
特徴は乾燥症状と呼吸器症状の組み合わせであり、養陰潤燥と清宣肺気が治療の中心となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿