脾虚湿困とは

脾虚湿困(ひきょしつこん) とは、脾の運化機能が低下して水湿をさばく力が不足し、体内に湿が停滞する状態を指します。
脾気虚により飲食物の消化吸収が弱まり、余分な水分が体内にたまって「湿」が困る(滞る)ことで、消化器症状や体の重だるさが現れます。


原因

  • 不摂生な飲食: 脂っこいもの・甘いもの・冷たい飲食の過食で脾が損傷。
  • 長期間の脾気虚: 運化作用の低下により水湿をさばけず、湿が滞る。
  • 湿気の多い環境: 長く湿気の強い場所にいることで脾の働きがさらに弱まる。
  • 慢性病や虚弱体質: 消化機能がもともと弱く、湿が停滞しやすい。

主な症状

  • 食欲不振、消化不良、腹部膨満感
  • 下痢や泥状便
  • 体が重い、だるい
  • 顔や手足のむくみ
  • 舌がねばつく、口の中がすっきりしない

舌・脈の所見

  • 舌: 淡胖(淡く大きい)、舌苔は白く厚く、湿っている
  • 脈: 濡脈(軟で弱い)、緩脈

代表的な方剤

  • 参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん): 脾虚湿困による食欲不振・下痢・倦怠感に用いる。
  • 平胃散(へいいさん): 脾胃の湿滞による消化不良・胃のつかえ感に用いる。
  • 藿香正気散(かっこうしょうきさん): 外感湿邪を伴い、悪心や下痢がある場合。

養生の考え方

  • 冷たいものや脂っこい飲食を避け、温かく消化のよいものを摂る
  • 湿気の多い環境を避け、風通しのよい環境で過ごす
  • 利湿を助ける食材(はと麦、小豆、冬瓜、とうもろこしのひげ茶など)を摂る
  • 軽い運動や入浴で水分代謝を高める

まとめ

脾虚湿困とは、脾の運化機能が弱って水湿が停滞し、消化不良やむくみ、体の重だるさが現れる病態です。
健脾化湿を基本とし、食生活や生活習慣の改善によって脾を助け、水湿の代謝を促すことが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿