健脾化湿とは

概要

健脾化湿(けんぴ かしつ)は、脾気虚により水湿の運化が失調し、湿濁が停滞して消化器症状や全身の重だるさが現れる場合に用いる治法である。脾を健やかにしてその運化機能を回復させ、湿を除去して中焦の気機を調えることを目的とする。



主な適応症状

  • 食欲不振、少食、消化不良
  • 胃脘痞満、腹部膨満感
  • 軟便、泥状便、下痢
  • 体が重だるい、四肢倦怠
  • 顔色萎黄、舌苔白膩または厚膩
  • 脈濡緩、虚弱



主な病機

  • 脾気虚 → 運化失調 → 水湿停滞
  • 湿困中焦 → 気機不利 → 腹満・食欲不振
  • 湿阻気血運行 → 倦怠・体重感



主な配合法

  • 健脾化湿+益気健脾:脾気虚が著しく、倦怠・下痢が強い場合
  • 健脾化湿+利水滲湿:浮腫や小便不利を伴う場合
  • 健脾化湿+化痰和胃:痰湿が停滞して嘔吐・痞満がある場合
  • 健脾化湿+和中化濁:湿濁による悪心・頭重がある場合



代表的な方剤

  • 参苓白朮散:脾虚湿盛による食欲不振・下痢・倦怠。
  • 平胃散合四君子湯:脾虚湿困+飲食停滞。胃脘痞満・消化不良。
  • 香砂六君子湯:脾胃虚弱+湿濁で胃腸の痞満・嘔吐。



臨床でのポイント

  • 湿は「重濁・粘滞」の性質を持ち、脾虚によって停滞しやすい。
  • 健脾薬(人参・白朮・茯苓など)と化湿薬(藿香・砂仁・陳皮など)を組み合わせて用いる。
  • 湿が熱化する場合は清熱利湿薬を併用する必要がある。
  • 慢性の消化不良・下痢・疲労感に適応されやすい。



まとめ

健脾化湿は、脾気虚により湿濁が停滞して起こる食欲不振・腹満・下痢・倦怠感などの症状に有効な治法である。参苓白朮散・香砂六君子湯などが代表的で、健脾益気と化湿利水を兼ねて用いることで、消化吸収機能と体の軽快感を回復させる。

0 件のコメント:

コメントを投稿