肝火犯胃(かんかはんい) とは、東洋医学における肝の病理のひとつで、肝に生じた過剰な「火(熱)」が胃に影響を及ぼし、消化器系を中心に症状を引き起こす状態を指します。
ストレスや感情の高ぶりによって悪化することが多いのが特徴です。
原因
- 長期のストレスや怒り → 肝気が鬱結し、やがて肝火に変化
- 辛いもの・アルコール・油っこい食事の過剰摂取 → 火熱を助長
- 肝火が亢進し、胃に影響して気機が乱れる
主な症状
- 胸やみぞおちのつかえ、痛み
- 胃の灼熱感、胃もたれ
- 口が苦い、口臭
- 食欲亢進または抑制
- げっぷ、吐き気、嘔吐
- 便秘、乾燥便
- 顔が赤い、目の充血
- 怒りっぽい、感情の起伏が激しい
舌・脈の所見
- 舌:紅、苔は黄(特に舌の縁や先が赤い)
- 脈:弦数(張りが強く速い)
関連する病理との関係
養生と治療の考え方
- 辛いもの・油っこいもの・アルコールを控える
- 気持ちを落ち着け、ストレスを軽減する生活習慣を整える
- 肝火を鎮め、胃の気を和らげることが治療の基本
- 漢方例:黄連解毒湯(おうれんげどくとう)、左金丸(さきんがん)
まとめ
肝火犯胃とは、肝に生じた火が胃を犯すことで消化器症状や情緒の不安定を引き起こす病理です。
食生活の改善とともに、心身のリラックスが重要な養生ポイントとなります。
0 件のコメント:
コメントを投稿