肝気鬱結とは

肝気鬱結(かんきうっけつ) とは、東洋医学における肝の病理のひとつで、本来スムーズに全身を巡るはずの「気」が、肝の疏泄作用(気の流れを調える働き)が失調することで停滞し、
胸や脇の張り、抑うつ感、気分の不安定さなどを引き起こす状態を指します。


原因

  • 精神的ストレス(怒り・不安・抑圧された感情)
  • 過度の思慮や緊張による気の停滞
  • 生活習慣の乱れ(不規則な食事や過労)

主な症状

  • 胸脇部の張り・脹痛(胸や脇が苦しく張る)
  • 抑うつ感・情緒不安定・イライラ
  • ため息が多い
  • 女性では月経不順・月経前症候群(PMS)
  • 食欲不振やお腹の張り

舌・脈の所見

  • 舌:舌苔は薄い、舌質はやや暗紅色、または正常
  • 脈:弦脈(張りのある脈)

関連する弁証

  • 肝鬱化火 気滞が長引いて熱に変化すると、怒りやすさ・口苦・頭痛などを伴う。
  • 肝鬱脾虚 気滞が脾を損なうと、消化不良・倦怠感が出やすい。

養生と治療の考え方

  • 気の流れをよくする → 適度な運動、深呼吸、趣味で気分転換
  • ストレスの発散 → 十分な休養、リラックス法の実践
  • 食養生 → 香りのよい食材(しそ、みかんの皮、ジャスミン茶など)で気を巡らす
  • 漢方例:逍遥散(しょうようさん)柴胡疎肝散(さいこそかんさん) など

まとめ

肝気鬱結とは、気の流れが停滞して心身のさまざまな不調を招く病理パターンです。
ストレスや感情のコントロール、生活習慣の改善が予防・改善のカギとなります。

0 件のコメント:

コメントを投稿