腎気虚(じんききょ) とは、腎の「気」が不足した状態を指します。
腎は生命力の根本であり、成長・発育・生殖や水分代謝を主る臓腑ですが、その機能が低下することで、発育不良や老化の促進、頻尿や夜間尿、耳鳴り・めまいなどが現れます。
原因
- 先天的要因: 生まれつき腎気が不足している体質。
- 加齢: 年齢とともに腎気が衰退。
- 慢性病や長期消耗: 慢性疾患や長期の疲労により腎気を消耗。
- 過労・性生活の不摂生: 過労や性生活の過多により腎精を損傷。
主な症状
- 発育不良、成長の遅れ
- 老化の促進、健忘、耳鳴り、めまい
- 腰や膝のだるさ・無力感
- 頻尿、夜間尿、尿の切れが悪い
- 呼吸が弱く、声に力がない
- 疲労感、精力減退
舌・脈の所見
- 舌: 淡、胖大、苔薄白
- 脈: 沈細、無力
代表的な方剤
- 金匱腎気丸(きんきじんきがん): 腎気虚の基本方。頻尿・夜尿・腰膝無力に。
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう): 腎気虚が気虚を兼ねる場合に応用。
養生の考え方
- 十分な休養・睡眠をとり、腎精の消耗を避ける
- 性生活の過度を慎み、腎を養う
- 黒豆・黒ごま・山芋・くるみ・栗など腎を補う食材を摂る
- 下半身を冷やさないようにし、腎陽の消耗を防ぐ
まとめ
腎気虚とは、腎の気が不足して成長・発育や生殖機能、水分代謝が低下する状態です。
腰膝のだるさ・頻尿・夜尿・耳鳴りなどが特徴で、補腎益気を中心にした治療・養生が重要となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿