補腎益気とは

概要

補腎益気(ほじん えっき)は、腎虚と気虚が併存し、精気不足・体力低下・疲労倦怠・免疫低下などがみられる病態に用いる治法である。腎は精を蔵し、気を根源的に生じ、脾肺は気を主るため、腎虚と気虚が互いに影響すると気化作用が低下し、発育不良・元気消沈・慢性病の衰弱などを引き起こす。



主な適応症状

  • 倦怠感、疲労しやすい
  • 息切れ、声に力がない
  • 腰膝酸軟、足腰のだるさ
  • めまい、耳鳴り
  • 頻尿、夜間多尿、遺尿
  • 性機能低下、不妊
  • 慢性病・術後の衰弱
  • 舌淡、苔薄白、脈細弱


主な病機

  • 腎精不足 → 腰膝酸軟・めまい耳鳴
  • 気虚 → 倦怠・息切れ・声に力がない
  • 腎気不足 → 気化不利 → 排尿異常・生殖機能低下
  • 腎虚+気虚 → 正気衰弱 → 慢性病後の体力低下


主な配合法

  • 補腎益気+養血補血:顔色不華・めまいが顕著な場合
  • 補腎益気+温陽利水:浮腫や排尿困難を伴う場合
  • 補腎益気+健脾益気:食欲不振や消化吸収不良が強い場合
  • 補腎益気+安神:虚弱に伴う不眠や心悸を伴う場合



代表的な方剤

  • 八味地黄丸合補中益気湯:腎虚と気虚を兼ね、疲労倦怠と腰膝軟弱がみられる場合。
  • 右帰丸合人参養栄湯:腎陽虚と気虚を兼ね、衰弱が著しい場合。
  • 参茸補腎丸:腎虚気虚による精力減退や不妊症に。
  • 十全大補湯:気血両虚に腎虚を兼ねる場合。



臨床でのポイント

  • 腎虚と気虚を兼ねる虚弱体質・慢性消耗病に広く応用される。
  • 人参・黄耆などの益気薬と、熟地黄・山茱萸・杜仲などの補腎薬を併用するのが基本。
  • 虚寒傾向が強い場合は附子・肉桂を加えて温陽を兼ねる。
  • 慢性疲労症候群・術後衰弱・老人虚弱体質など、現代臨床にも適用範囲が広い。



まとめ

補腎益気は、腎虚と気虚が同時に存在し、体力低下・疲労・排尿異常・生殖機能低下などがみられる病態に有効な治法である。益気薬と補腎薬を兼ねて用いることで、先天と後天の両面を補い、全身の精気を充実させることを目的とする。

0 件のコメント:

コメントを投稿