血熱生風(けつねつせいふう)とは、血分に熱が盛んにこもり、その熱が動風して内風を生じる病態を指します。
血分の熱は血を損傷し、血脈を灼き、さらに内風を誘発するため、痙攣や発作性の症状が現れやすくなります。
原因
- 温熱邪の侵入: 温熱の邪が気分から血分に入ってこもる。
- 熱病の後期: 高熱が持続して血分に入り、熱極生風の状態に発展。
- 体質: 陽盛で熱に傾きやすい体質。
主な症状
- 高熱、煩躁、意識混濁
- 手足の震え、痙攣、角弓反張
- 発疹や発斑(出血傾向を伴うこともある)
- 口渇、顔面紅潮
舌・脈の所見
- 舌: 紅絳、苔黄あるいは剥落
- 脈: 弦数あるいは数促
治療方針
- 清熱涼血: 血分の熱を冷ます。
- 息風止痙: 内風を抑え、痙攣を止める。
- 代表方剤:清営湯、羚角鉤藤湯、犀角地黄湯など。
養生・注意点
- 発熱時は安静を保ち、水分を十分に補う。
- 辛温・補養の過度な飲食を避け、清涼で消化の良い食事を摂る。
- 発作時は安全を確保し、転倒や外傷を予防する。
まとめ
血熱生風とは、血分にこもった熱が内風を動かして痙攣や意識障害を引き起こす病態です。
治療は「清熱涼血・息風止痙」を基本とし、熱邪を速やかに除き、風の動きを鎮めることが要点となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿