概要
清熱涼血(せいねつりょうけつ)は、熱盛が営血・血分に侵入して血熱を形成する病態に対して用いる治法である。
「涼血」とは、血中の熱を冷ますことを指し、主に高熱・出血・発疹・神昏などを目標とする。清熱で熱邪を取り除き、涼血で血熱を鎮め、さらに血絡を保護して出血を防ぐことを目的とする。
主な適応症状
- 高熱・煩躁・譫語
- 出血(吐血・衄血・便血・尿血・皮下出血など)
- 発疹(猩紅熱様・斑点・紫斑など)
- 舌絳・紅絨・あるいは瘀点、脈数有力
主な病機
- 熱入営血:温熱邪が気分から営血へと伝わり、心神を擾乱。
- 熱入血分:血絡を損傷して出血。
- 血熱妄行:血が熱により妄行し、吐血・衄血・斑疹などを生じる。
主な配合法
- 清熱涼血+養陰:生地黄・玄参で熱邪が陰を損傷した場合。
- 清熱涼血+止血:犀角・白茅根で血熱による出血。
- 清熱涼血+解毒透疹:紫草・板藍根で発疹が透発しない場合。
代表的な方剤
- 清営湯:熱入営分、夜熱・口渇・心煩・神昏。
- 犀角地黄湯:熱入血分、吐血・衄血・便血・紫斑。
- 黄連解毒湯+涼血薬配合:熱毒熾盛による血分症。
臨床でのポイント
- 高熱が持続し、出血や精神症状(譫語・昏迷)を伴うときに最重要。
- 出血を伴う場合は涼血止血薬を配合。
- 陰液損傷があれば、滋陰薬を併用して陰を護る。
- 小児の高熱発疹性疾患や急性熱性出血症に応用される。
まとめ
清熱涼血は、営血・血分に入った熱邪を清解し、血熱による出血や発疹、神昏を治す治法である。温病の後期や重症の熱性疾患に多用され、出血を防ぎ、陰を保護しつつ、熱を速やかに除去することを目的とする。
0 件のコメント:
コメントを投稿