血虚生風(けっきょせいふう)とは、血の不足(血虚)により、肝の滋養・濡養作用が失調し、内風が生じて体内に動揺を引き起こす状態を指します。
血は肝を養い、筋脈・皮膚を滋養し、心神を安定させますが、血虚になるとこれらの機能が失われ、内風が生じやすくなります。
原因
- 慢性病後・失血後: 長期の病気や多量の出血による血の消耗。
- 脾虚: 脾気の不足で血の生成が乏しくなる。
- 加齢や体質: 長期的な虚弱、肝腎不足。
主な症状
- 手足のしびれや麻痺感
- 四肢の震え、筋肉のひきつり、手足のふるえ
- めまい、立ちくらみ、視力減退
- 顔色萎黄、唇や爪が淡白
- 不眠、多夢、心悸
舌・脈の所見
- 舌: 淡白または淡紅、苔薄
- 脈: 細弱
治療方針
- 養血息風: 血を補い、風を止める。
- 肝腎を養う: 血虚が長引く場合は肝腎を補益。
- 代表方剤:四物湯合鉤藤飲、当帰飲子、天麻鉤藤飲など。
養生・注意点
- 規則正しい睡眠をとり、夜更かしを避ける。
- 鉄分や栄養を十分に摂り、血の生化を助ける。
- 過労を避け、心身の消耗を防ぐ。
まとめ
血虚生風とは、血の不足により肝の滋養作用が失われ、内風が生じる病態です。
震えやしびれなどの神経症状を中心に現れるため、治療は「養血息風」を基本とし、肝腎の調和を図ることが要点となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿