息風止痙とは

概要

息風止痙(そくふう しけい)は、肝風内動により痙攣・眩暈・振戦・意識障害などを生じる病態に対して、 その「風動」を鎮め、痙攣を止めることを目的とする治法である。 「息風」とは風を鎮めて止める意、「止痙」とは筋脈の攣急・抽搐を鎮静することを指す。 主として熱極生風肝陽化風、陰虚動風、血虚生風などの「内風」の治療に用いられ、 風を熄め、神志を安定させ、筋肉と経絡の調和を回復することを重視する。



主な適応症状

  • 手足の痙攣・抽搐・強直
  • 手足の震え・眩暈・頭痛・耳鳴
  • 高熱に伴う昏迷・けいれん(熱極生風)
  • 中風・脳血管障害後の振戦や拘攣
  • 夜間の筋肉の攣急・肢体の震顫(陰虚動風)


主な病機

  • 熱極生風熱盛により血分まで灼き、肝風内動し痙攣・神昏を起こす。
  • 肝陽化風肝腎陰虚・陽亢により風を内生し、頭痛・眩暈・震顫を発す。
  • 陰虚動風:陰液の不足で筋脈が滋養されず、軽度の震えや痙攣を呈す。
  • 血虚生風血の不足により肝が養われず、風が内生して手足のしびれ・攣急を生じる。


主な配合法

  • 息風止痙+清熱解毒高熱・昏迷・痙攣を伴う熱極生風(例:羚角鉤藤湯、安宮牛黄丸)。
  • 息風止痙+滋陰潜陽肝腎陰虚・肝陽上亢による眩暈・震顫(例:鎮肝熄風湯)。
  • 息風止痙+養血柔肝:血虚生風による軽度の攣急(例:四物湯合羚角鉤藤湯)。
  • 息風止痙+平肝潜陽肝陽化風を鎮めて頭痛・眩暈を治す(例:天麻鉤藤飲)。
  • 息風止痙+開竅醒神熱極による神昏・痙攣を伴う場合(例:至宝丹、紫雪丹)。


代表的な方剤

  • 羚角鉤藤湯:熱極生風による高熱・痙攣・昏迷。
  • 鎮肝熄風湯:肝腎陰虚・肝陽上亢による眩暈・震顫・頭痛。
  • 天麻鉤藤飲:肝陽化風・高血圧性眩暈・手足振戦。
  • 羚角地黄湯:熱病後期・陰虚風動・痙攣。
  • 四物湯合羚角鉤藤湯:血虚生風による四肢攣急・しびれ。


臨床でのポイント

  • 「息風止痙」は「熄風止痙」とほぼ同義だが、文献上はより広義の鎮風・制痙を意味する。
  • 「熄風」は風を鎮めて消す意が強く、「息風」は風動を抑えて止めるニュアンスがある。
  • 主に肝風内動を治す中心治法であり、原因に応じて清熱・滋陰・養血を兼ねる。
  • 中風・てんかん・熱性痙攣・小児驚風など、多様な臨床応用を持つ。
  • 肝腎の陰を補い、陽気の過亢を抑制することが根本となる。


まとめ

息風止痙は、肝風内動による痙攣・振戦・眩暈・神昏などを鎮めるための治法であり、 熱・陽・虚・血など各要因によって風が内動する際に適応される。 熄風止痙と同様に用いられるが、より広い意味での「制風・安神」を含み、 方剤としては羚角鉤藤湯・鎮肝熄風湯・天麻鉤藤飲などが代表的である。

0 件のコメント:

コメントを投稿