肝胆湿熱とは

肝胆湿熱(かんたんしつねつ) とは、肝と胆に湿と熱が結びつき停滞することで、疏泄機能や気機の流れが障害され、消化器や精神面、泌尿生殖器に多彩な症状をもたらす病態です。
湿熱は粘滞性があり、停滞しやすいため、脇痛・口苦・黄疸・帯下などの症状が特徴的です。


原因

  • 飲食の不摂生: 脂っこいもの・甘いもの・酒の過食により湿熱が生じ、肝胆に滞る。
  • 情志の不調: 怒りや抑うつにより肝気が鬱滞し、鬱が火化して湿熱を助長する。
  • 外感湿熱: 高温多湿の環境により、湿熱が体内に侵入し、肝胆に影響する。

主な症状

  • 胸脇の張り・痛み
  • 口苦、口乾
  • 食欲不振、悪心、嘔吐
  • 黄疸(皮膚や目が黄色くなる)
  • 尿が濃く少ない、灼熱感を伴う
  • 女性では帯下が黄色で臭いが強い
  • 陰部のかゆみや湿疹
  • イライラ、不安、胸苦しさ

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質は紅、苔は黄膩
  • 脈: 弦数または滑数

代表的な方剤

  • 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう): 肝胆湿熱を清瀉し、尿路・生殖器系の炎症症状に用いる。
  • 茵蔯蒿湯(いんちんこうとう): 肝胆湿熱による黄疸に適する。
  • 小柴胡湯(しょうさいことう): 胸脇苦満や口苦などに応じて用いられる場合もある。

養生の考え方

  • 脂っこい食事やアルコールを控える
  • 高温多湿の環境での過労を避ける
  • 気の流れを整える軽い運動やストレッチを心がける
  • 苦味・清熱利湿の食材(ゴーヤ、緑豆、セロリなど)を取り入れる

まとめ

肝胆湿熱とは、湿と熱が肝胆に停滞し、疏泄機能を阻害することで、口苦・脇痛・黄疸・泌尿生殖器の異常などを引き起こす病態です。
治療・養生の基本は「清熱利湿」「疏肝利胆」であり、食生活の改善と精神的安定を意識することが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿