心火旺盛(しんかおうせい) とは、心に属する火(陽気)が過剰に亢進し、心神を乱したり、口や舌・小腸などに炎症性の症状を引き起こす病態です。
多くは飲食の不摂生、情志の乱れ、長期間の陰虚などによって発生します。
原因
- 情志の失調: 怒り・焦り・興奮などが続き、心火を過度に煽る
- 飲食の不摂生: 辛いもの・酒の過剰摂取により熱が内生
- 陰虚内熱: 長期の病気や加齢によって陰液不足となり、虚熱が心火を亢進させる
主な症状
- 精神不安、焦燥感、落ち着かない
- 不眠、多夢、イライラ
- 口内炎、舌の腫れや赤み、口渇
- 顔面紅潮、ほてり、目の充血
- 尿が赤く少ない、排尿痛(心火が小腸へ伝わるため)
舌・脈の所見
- 舌: 舌質は赤く、尖が特に紅色、黄苔を帯びる
- 脈: 数・洪・有力
代表的な方剤
- 黄連解毒湯(おうれんげどくとう): 強い熱症状や炎症があるときに用いる。
- 導赤散(どうせきさん): 心火が小腸に移り、尿赤・排尿痛がある場合に適する。
- 瀉心湯(しゃしんとう): 心火が胃腸にも影響しているときに応用。
養生の考え方
- 香辛料や酒を控え、清涼感のある食材(ゴーヤ、冬瓜、緑豆、きゅうりなど)を摂る
- 十分な睡眠をとり、ストレスを減らす
- 瞑想や気功で心を落ち着ける
- 水分を適度に補給して熱を冷ます
まとめ
心火旺盛とは、心の火が過剰に高ぶった状態で、不眠・口内炎・尿赤などが特徴です。
黄連解毒湯や導赤散が用いられ、生活養生では飲食や情志の調整が大切です。
0 件のコメント:
コメントを投稿