陰虚風動とは

陰虚風動(いんきょふうどう)とは、体内の陰液が不足して滋養・濡潤作用が失われ、そのために虚熱が生じ、さらに内風が誘発される病態です。
主に肝腎の陰虚に起因し、ふるえ・痙攣・めまいなどの症状を呈するのが特徴です。


原因

  • 慢性疾患や消耗: 長期の病気や過労により陰液が損耗する。
  • 加齢: 老化によって肝腎の陰虚が進む。
  • 虚熱の内生: 陰虚が進行し、虚熱が風を誘発する。

主な症状

  • 四肢の震え、手足のふるえ
  • 筋肉のひきつり、痙攣
  • めまい、耳鳴り
  • 不眠、多夢
  • 五心煩熱、潮熱、盗汗
  • 皮膚や咽喉の乾燥感

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質紅、少苔、乾燥気味
  • 脈: 細数

治療方針

  • 滋陰養血: 陰を補い、血を養って滋潤を回復する。
  • 熄風止痙: 内風を鎮め、痙攣や震えを防ぐ。
  • 代表方剤:大補陰丸、三甲復脈湯、阿膠鶏子黄湯など。

養生・注意点

  • 夜更かしを避け、十分な睡眠をとる。
  • 滋陰食材(黒ごま、クコの実、百合根、桑椹など)を取り入れる。
  • 辛辣・油腻・刺激性の飲食を控える。
  • 気持ちを穏やかに保ち、ストレス過多を避ける。

まとめ

陰虚風動とは、肝腎の陰虚により虚熱が内生し、内風が動じて震えや痙攣を生じる病態です。
治療の基本は「滋陰養血・熄風止痙」であり、陰を養い風を鎮めることが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿