滋陰養血とは

概要

滋陰養血(じいん ようけつ)は、陰虚と血虚が併存する病態に対して、陰液を滋養して津液を補い、同時に血を養って臓腑・経脈を充実させる治法である。
虚熱や内燥、血虚による不眠・眩暈・乾燥症状などに応用される。



主な適応症状

  • 顔色萎黄・皮膚乾燥・毛髪枯燥
  • 心悸、不眠、多夢、健忘
  • 眩暈、耳鳴り
  • 月経量少・経閉・経行不調
  • 手足の灼熱感・五心煩熱
  • 舌質紅少苔、脈細数



主な病機

  • 陰虚 → 津液不足 → 内熱・燥象
  • 血虚 → 心肝失養 → 不眠・眩暈・健忘
  • 陰血両虚 → 皮膚・筋脈失養 → 萎黄・痩削・爪甲脆弱



主な配合法

  • 滋陰養血+安神:不眠・心悸が強い場合
  • 滋陰養血+滋陰清熱:陰虚火旺の虚熱が目立つ場合
  • 滋陰養血+潤燥:皮膚乾燥・便秘を伴う場合
  • 滋陰養血+補気養血:倦怠感・食欲不振など気虚を兼ねる場合



代表的な方剤

  • 帰脾湯加地黄・麦門冬:心脾両虚に陰虚を兼ねる場合
  • 天王補心丹:心腎陰虚・心血不足による不眠健忘
  • 加味逍遥散加熟地黄・当帰:肝血不足・陰虚火旺を兼ねる場合
  • 滋陰養栄湯:気血両虚・陰虚体質の慢性消耗性疾患に適用



臨床でのポイント

  • 陰液と血は互いに滋養する関係にあるため、どちらかが不足するともう一方も不足しやすい。
  • 当帰・熟地黄・芍薬などの養血薬と、麦門冬・天冬・生地黄・阿膠などの滋陰薬を併用することが多い。
  • 慢性疾患後の虚労、不眠症、更年期障害、婦人科(月経不順・閉経後の虚証)、皮膚科(乾燥性皮膚炎)、神経疾患の補助療法など幅広く応用される。



まとめ

滋陰養血は、陰虚・血虚が同時に存在する病態に対して、津液と血液の両方を補い、虚熱や乾燥・不眠・眩暈などを改善する治法である。
臨床では養血・滋陰薬を配合し、虚熱・安神・潤燥などの随伴症状に応じて加減することが要点となる。

0 件のコメント:

コメントを投稿