中風とは

中風(ちゅうふう)とは、東洋医学において「風」の病邪が体に侵入、あるいは体内の風が動じることで発症する病態を指します。
一般的に脳血管障害(脳梗塞・脳出血など)に相当するとされ、突然の意識障害、半身不随、言語障害などの症状を呈します。
発症は急で変化が速く、重篤になりやすいことが特徴です。


原因

  • 外風の侵襲: 風邪が侵入し、経絡や臓腑を乱す。
  • 内風の動き: 肝陽上亢・肝腎陰虚・陰虚火旺などで内風が生じ、脳絡を閉塞する。
  • 痰濁・瘀血: 飲食の不摂生や慢性病により痰濁や瘀血が蓄積し、経絡を阻む。
  • 気血不足: 気虚・血虚により脳への滋養が不足し、風邪に乗じて発症。

主な症状

  • 半身のしびれ・麻痺・筋力低下
  • 顔面の歪み、口眼喎斜
  • 言語障害、舌のもつれ
  • めまい、頭痛、突然の意識障害
  • 場合によっては痙攣、昏睡

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質紅または暗紅、苔は厚膩または少苔
  • 脈: 弦滑、あるいは弦数・細数・濡弱など証により変化

治療方針

  • 熄風止痙: 風を鎮め痙攣を防ぐ。
  • 化痰通絡: 痰濁を取り除き、経絡を通じさせる。
  • 活血化瘀: 瘀血を去り血流を改善する。
  • 補益気血: 気血を養い、脳を滋養する。
  • 代表方剤:羚角鉤藤湯、真方白虎湯、補陽還五湯、通竅活血湯など。

養生・注意点

  • 過労・強いストレスを避ける。
  • 塩分・脂肪分の多い食事を控え、清淡で消化のよい食材を中心にする。
  • 高血圧や糖尿病など基礎疾患の管理を重視する。
  • 軽い運動や気功で気血の流れを整える。

まとめ

中風とは、外風や内風、痰濁や瘀血が絡んで発症する重篤な病態で、現代医学の脳卒中に相当します。
治療の要点は「熄風止痙・化痰通絡・活血化瘀・補益気血」であり、早期対応と養生管理が予後を大きく左右します。

0 件のコメント:

コメントを投稿