陰虚陽亢(いんきょようこう)とは、体内の陰が不足することによって陽が抑制を失い、相対的に亢進する病態を指します。
特に肝腎の陰虚により、肝陽が抑えられずに上亢し、頭部や精神面に症状をもたらすのが特徴です。
原因
- 慢性消耗: 長期の病気や過労で陰液が損傷する。
- 加齢: 老化により肝腎の陰が不足し、陽を制御できなくなる。
- 情志失調: 怒りやストレスが肝気を鬱結させ、陰虚に伴い肝陽が上亢。
主な症状
- 頭痛、めまい、頭重感
- 耳鳴り、難聴
- 顔のほてり、目の充血
- 不眠、多夢、情緒不安定
- 手足の震えや痙攣を伴うこともある
- 五心煩熱、潮熱、盗汗
舌・脈の所見
- 舌: 紅、少苔、乾燥気味
- 脈: 弦細数
治療方針
- 滋陰潜陽: 陰を補い、亢進した陽を抑える。
- 養肝腎: 肝腎の陰を補養し、安定させる。
- 代表方剤:天麻鉤藤飲、鎮肝熄風湯、六味地黄丸など。
養生・注意点
- 過労を避け、十分な休養をとる。
- 滋陰の食材(黒豆、クコの実、百合根、桑椹など)を摂取する。
- 刺激物や辛辣な食事、アルコールを控える。
- 情志を安定させ、ストレスを溜めないよう心がける。
まとめ
陰虚陽亢とは、陰虚により陽が制御されずに上亢する病態で、特に肝腎陰虚に関連して発症します。
治療の要点は「滋陰潜陽・養肝腎」であり、陰を補って陽を鎮めることが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿