温中散寒とは

概要

温中散寒は、中焦の虚寒や寒邪の停滞によって生じる脘腹冷痛、食欲不振、嘔吐、下痢などに対して用いられる治法である。「温中」とは脾胃を温めてその運化機能を回復させることであり、「散寒」とは寒邪を取り除いて気血の流通を促すことを指す。



主な適応症状

  • 脘腹冷痛(温めると軽減、冷やすと増悪)
  • 呑酸嘔吐、悪心
  • 泄瀉、清稀便
  • 舌質淡胖、舌苔白滑
  • 脈沈遅または虚弱



代表的な応用病機

  • 中焦虚寒:脾胃陽気不足により、運化失常となる。
  • 外寒侵襲中焦:外感寒邪が脾胃に直撃し、寒滞気滞を生じる。



主な配合法

  • 温陽健脾薬(乾姜、附子、肉桂):陽気を補い脾胃を温める。
  • 理気和中薬(陳皮、半夏):気機を調整し胃気を降す。
  • 止痛薬(木香、延胡索):寒滞による腹痛を緩和する。



代表的な方剤

  • 理中湯:脾胃虚寒による腹痛、嘔吐、下痢に。
  • 小建中湯:虚労里急による脘腹冷痛、虚弱体質の小児にも適用。
  • 大建中湯:腹部激痛、裏寒重症に応用。



臨床でのポイント

  • 冷えが主体:温めると楽になり、冷えると悪化する症状が特徴。
  • 虚実の鑑別:虚寒が中心だが、実寒が強ければ攻逐の法を併用。
  • 配合法の工夫:嘔吐があれば和胃降逆薬、下痢があれば収渋薬を配合する。



まとめ

温中散寒は、中焦の虚寒や寒邪停滞による脘腹の冷痛・嘔吐・下痢などを治療する基本的な治法である。温陽薬を中心に、理気薬や止痛薬を配合して応用することで、脾胃の運化を回復させ、寒による停滞を解消する。

0 件のコメント:

コメントを投稿