概要
温経散寒は、寒邪が経脈に侵入して気血の運行を阻害し、冷痛や痺れを引き起こす病態に用いる治法である。寒は収引・凝滞の性質を持ち、経脈を閉塞して気血の流通を妨げるため、疼痛や四肢の冷感を生じやすい。温経散寒によって寒邪を除き、経脈を温めて気血を通暢にすることが目的となる。
主な適応症状
- 四肢の冷痛、冷感
- 関節痛、腰背痛、頭痛(寒により増悪、温めると軽快)
- 痺証(寒痺が主体)
- 婦人科における寒凝血瘀による月経痛、閉経不順
- 舌質淡、苔白、脈沈緊
主な病機
- 寒邪侵経:外感寒邪が経脈に侵入し、気血運行を阻害。
- 陽気不足:体内の陽気が虚して寒邪を受けやすくなり、寒が経絡に留まりやすい。
主な配合法
- 温経薬(桂枝、呉茱萸、肉桂、乾姜):寒を温め、経脈を通暢にする。
- 活血薬(当帰、川芎、丹参):寒による瘀血を防ぎ、血行を改善する。
- 補気養血薬(黄耆、人参、白朮):寒による慢性症状で正気を補う。
代表的な方剤
- 当帰四逆湯:血虚寒凝による手足厥冷、冷痛。
- 温経湯:寒凝血瘀による月経不調、不妊、下腹冷痛。
臨床でのポイント
- 痺証では、風湿を兼ねる場合は祛風除湿薬を加える。
- 婦人科領域では、寒凝による瘀血性の月経不順・不妊に広く応用。
- 慢性疼痛では補気養血を併用し、治療効果を高める。
まとめ
温経散寒は、寒邪によって気血運行が阻滞し、経脈が閉塞することで生じる冷痛や痺証を改善する重要な治法である。疼痛や婦人科疾患に広く応用され、温経と活血を併用する点に特徴がある。
0 件のコメント:
コメントを投稿