📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 温経湯(うんけいとう) |
| 出典 | 『金匱要略』 |
| 分類 | 温経散寒・養血調経剤(おんけいさんかん・ようけつちょうけいざい) |
| 保険適用エキス製剤 | 温経湯(ツムラ108、クラシエ108など) |
| 構成生薬 | 当帰・芍薬・川芎・人参・桂枝・牡丹皮・呉茱萸・半夏・麦門冬・阿膠・甘草・生姜 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 温経散寒、養血調経(寒を除き、血を補い、経脈を温めて調える) |
| 主治 | 月経不順、月経痛、不妊症、更年期障害、手足のほてり、口唇乾燥など |
| 病機 | 衝任虚寒・血瘀・陰虚が併存し、血行が悪化して経脈が失調する。 |
| 現代的適応 | 冷え症、月経不順、月経困難症、更年期障害、不妊症、習慣性流産、手足のほてり、皮膚乾燥など |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 使用目標(証) | 下腹部が冷えるのに、手足や顔はほてる。唇や口が乾く。月経不順・月経痛・不妊などを伴う。 |
| 体質傾向 | 虚証傾向で、冷えと血行不良、陰虚を併せ持つタイプ。 |
| 舌診 | 舌質淡または紅、苔薄または少苔。 |
| 脈診 | 沈細または弦細。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬名 | 主要作用 |
|---|---|
| 当帰(とうき) | 補血・活血・調経。血を補い巡らせる。 |
| 芍薬(しゃくやく) | 養血柔肝、止痛。月経痛を軽減。 |
| 川芎(せんきゅう) | 活血行気。血行を促進し瘀血を除く。 |
| 人参(にんじん) | 益気健脾。全身の気血を補う。 |
| 桂枝(けいし) | 温経散寒、通陽化気。寒を除き血行を促進。 |
| 牡丹皮(ぼたんぴ) | 清熱涼血、活血化瘀。瘀血を除いて炎症を鎮める。 |
| 呉茱萸(ごしゅゆ) | 温中散寒、止痛。冷えによる痛みを改善。 |
| 半夏(はんげ) | 燥湿化痰、和胃止嘔。消化器を整える。 |
| 麦門冬(ばくもんどう) | 養陰生津、潤燥。陰液を補い乾燥を防ぐ。 |
| 阿膠(あきょう) | 補血止血、滋陰潤燥。血虚と陰虚を改善。 |
| 甘草(かんぞう) | 調和諸薬、緩急止痛。全体の調整役。 |
| 生姜(しょうきょう) | 温中散寒、調和胃気。冷えを除き消化を助ける。 |
🩺 現代医学的な理解
- 末梢血流改善作用(冷え・瘀血の改善)
- ホルモンバランス調整作用(卵巣機能改善)
- 自律神経安定化作用(更年期・PMS症状の緩和)
- 滋養強壮・造血促進作用
⚠️ 使用上の注意
- 体力が極端に低下している場合や、著しい実熱・炎症のある場合は不適。
- 冷えを伴わない実熱体質では使用を避ける。
- 阿膠や人参が含まれるため、消化機能が著しく低下している場合は注意。
💬 臨床応用例
- 月経不順・無月経・不妊症・更年期障害
- 冷えのぼせ、手足のほてり、口唇乾燥
- 皮膚乾燥・唇の荒れ・末端冷え性
- 婦人科系慢性疾患(卵巣機能低下、月経痛など)
🌱 類方鑑別
| 比較方剤 | 相違点 |
|---|---|
| 当帰芍薬散 | 冷えや水滞が主で、のぼせや乾燥は少ない。温経湯は血虚・瘀血・陰虚が併存。 |
| 桂枝茯苓丸 | 瘀血が主で、熱・のぼせを伴う実証傾向。温経湯は虚寒体質に使用。 |
| 加味逍遙散 | ストレスや情緒不安が中心。温経湯は冷え・血虚を伴う。 |
📖 メモ
- 「温経」とは「経脈を温める」という意味で、女性の冷え症や月経異常の代表方剤。
- 虚寒と陰虚・血虚・瘀血が混在する複雑な病態に適応。
- 婦人科だけでなく、皮膚の乾燥・冷えのぼせなどにも応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿