概要
固脱(こだつ)は、重病や急病の過程で正気が急速に衰退し、陽気外脱・陰液外泄の危機的状態に対して行われる治法である。「固」は固める・保持することを意味し、「脱」は正気が外に漏れ出して失われる状態を指す。固脱の治法は、正気を固めて保持し、亡陽・亡陰を防ぐことを目的とする。
主な適応症状
- 大汗淋漓(止まらない発汗)
- 大便滑脱、遺尿、不禁
- 四肢厥冷、気息微弱
- 面色蒼白あるいは蒼白無華
- 舌淡、苔薄白、脈微欲絶
主な病機
- 大汗・大失血・大吐瀉などにより、気血津液が急速に消耗し、気随液脱。
- 久病虚損により、脾腎陽気が極度に衰微し、固摂作用を失う。
主な配合法
- 固摂薬(竜骨、牡蠣、赤石脂):収斂固渋して遺尿や滑脱を防ぐ。
- 益気薬(人参、黄耆):元気を補い、固摂の基礎を築く。
- 温陽薬(附子、乾姜):陽気を回復し、亡陽を防止する。
代表的な方剤
- 牡蠣散:遺精・自汗・盗汗などの固摂不利。
- 四神丸:脾腎陽虚による久瀉。
- 玉屏風散:衛気不固による易感冒・自汗。
臨床でのポイント
- 急証(亡陽・亡陰の危機)では、回陽救逆・益気回陽の治法と併用して応急的に使用する。
- 慢証(久瀉・久遺精・久汗)では、固摂薬を中心に補益薬を併用する。
- 病機に応じて「益気」「温陽」「収斂」を適切に組み合わせることが重要。
まとめ
固脱の治法は、正気の急速な逸脱を防ぎ、生命を守るための救急的かつ根本的な治法である。補益・温陽・固摂を総合的に用い、急性・慢性の両面で応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿