概要
温補大腸は、大腸虚寒による便秘や泄瀉、腹痛などの症状を改善するための治法である。大腸は伝導を主るが、寒邪や陽虚によってその機能が低下すると、便の排泄が不利となり、寒証特有の便秘や泄瀉が生じる。温補大腸は大腸を温めて陽気を回復させ、腸の伝導機能を正常化することを目的とする。
主な適応症状
- 大便不通(虚寒性便秘)
- 久泄不止(虚寒性泄瀉)
- 腹痛、喜温按
- 四肢不温、畏寒
- 舌質淡胖、苔白滑、脈沈遅
主な病機
- 大腸虚寒:大腸の陽気不足により腸の伝導機能が低下し、便秘あるいは泄瀉が発生。
- 寒邪内盛:寒が腸を侵襲し、気機が阻滞して腹痛や便秘を起こす。
主な配合法
- 温裏散寒薬(附子、乾姜、肉桂):寒邪を散じ、大腸を温める。
- 補益薬(人参、白朮、炙甘草):脾胃を健運し、大腸への気血の供給を補う。
- 潤腸薬(火麻仁、郁李仁):便秘時に併用し、腸を潤して通便を助ける。
代表的な方剤
- 温脾湯:脾腎陽虚による久泄・便溏。
- 済川煎:腎虚大腸寒による虚秘。
臨床でのポイント
- 虚寒便秘では温補薬と潤腸薬を併用すると効果的。
- 久泄や便溏では、健脾薬と合わせて脾腎両方を補うことが重要。
- 高齢者の慢性便秘や、産後・病後の大腸虚寒による症状にも応用できる。
まとめ
温補大腸は、大腸虚寒による便秘や泄瀉を改善し、腸の伝導機能を回復させる重要な治法である。温陽と補益を兼ねることで、虚寒性の慢性消化器疾患に広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿