亡陽(ぼうよう) とは、体を温める陽気が急激に虚脱し、生命維持が危機に陥る状態を指します。
大病や急病の経過で陽気が外に漏出して戻らず、体温の維持ができなくなることで出現します。虚脱の一種であり、極めて危険な病態です。
原因
- 大失血・大汗・大下痢: 陽気が急速に漏れ出る。
- 久病による陽気の消耗: 腎陽や脾陽が長期にわたり損傷。
- 急性熱病の悪化: 陽気が陰液とともに損耗する。
主な症状
- 顔面蒼白、唇や爪が紫色
- 四肢厥冷(手足が冷たくなる)
- 冷汗がだらだら流れる(戦汗)
- 呼吸微弱、息も絶え絶え
- 脈が微細で触れにくい、または散乱して絶えそうになる
- 意識がもうろうとする、昏睡
舌・脈の所見
- 舌: 淡白、潤、あるいは青紫
- 脈: 微細欲絶、散乱
治療方針
- 回陽救逆: 温熱薬で急ぎ陽気を回復させる。
- 固脱: 気が漏れないように補気薬を併用する。
代表的な方剤
- 参附湯(じんぶとう): 人参と附子で気陽を回復。
- 四逆加人参湯(しぎゃくかにんじんとう): 陽気衰弱に気虚を兼ねる場合。
- 独参湯(どくじんとう): 元気虚脱の際に用いる。
養生・注意点
- 亡陽は救急状態であり、迅速な治療が必須
- 慢性疾患では平素から腎陽・脾陽を養う養生を重視
- 冷え・過労・大量の発汗や出血を避ける
まとめ
亡陽とは、体を温める陽気が急速に虚脱して現れる危篤状態です。
「回陽救逆」と「固脱」が治療の要であり、早急な処置を行わなければ生命に直結する重篤な病態です。
0 件のコメント:
コメントを投稿