益気回陽とは

概要

益気回陽(えっき かいよう)は、久病や虚労、あるいは急性の虚脱により、気虚と陽虚が同時に極まった病態に対して、気を大いに補いながら陽を回復させる治法である。特に四肢厥冷・微弱脈・精神萎靡などの「気陽欲脱」に用いられる。



主な適応症状

  • 四肢冷え・顔面蒼白
  • 倦怠・息切れ・言語微弱
  • 自汗・下痢清穀・小便清長
  • 脈微細欲絶、舌淡胖・白滑苔
  • 極度の虚弱・虚脱状態



主な病機

  • 久病虚労 → 気虚+陽虚 → 気陽両虚
  • 大病・大汗・大失血 → 気随陽脱 → 回陽不支
  • 腎陽衰微 → 命門火衰 → 気陽欲脱



主な配合法

  • 益気回陽+回陽救逆:四肢厥冷・脈微欲絶などの危重証
  • 益気回陽+温腎助陽:腎陽衰微による下痢・冷えが著しい場合
  • 益気回陽+益気固脱:大汗・大出血後の気脱・陽脱の予防
  • 益気回陽+健脾益気:脾気虚が基礎にあり、運化不健の場合



代表的な方剤

  • 参附湯:人参で益気、附子で回陽し、気陽双補の要方。
  • 回陽救急湯:附子・乾姜・人参などで急迫の陽虚欲脱に。
  • 四逆加人参湯:四逆湯に人参を加え、益気と回陽を兼ねる。



臨床でのポイント

  • 気を補う薬(人参・黄耆など)と、回陽薬(附子・乾姜など)を併用するのが基本。
  • 「気虚が陽を推動できず、陽虚が気を固摂できない」状態を改善する。
  • 重篤な虚脱や危急症に応用されるが、証を誤らないよう注意が必要。
  • 寒証が強い場合は温補薬を増やし、出血や大汗後には固脱薬を配合する。



まとめ

益気回陽は、気虚と陽虚がともに極まり、生命活動が危機に瀕した病態に有効な治法である。参附湯をはじめとする方剤が代表的であり、益気と回陽を同時に行うことで、虚脱状態を救済する。

0 件のコメント:

コメントを投稿