回陽益気とは

概要

回陽益気(かいようえっき)は、極度の陽気虚衰に対して、回陽救逆の力を備えつつ、益気補虚を兼ねることで、根本的に元気を回復させる治法である。単なる温補では足らず、急迫の虚脱に対しても応用できる点に特色がある。



主な適応症状

  • 四肢厥冷、呼吸微弱、脈微欲絶
  • 顔色蒼白、言語微弱、精神疲労
  • 大汗不止、下痢滑脱
  • 久病や大病後で正気が著しく損傷した場合



主な病機

  • 久病や重病後、陽気の根本が大きく損傷し、さらに元気の不足が加わった状態
  • 単なる陽虚ではなく「陽気欲脱と元気不足」が並存するため、回陽救急と益気扶正を同時に行う必要がある



主な配合法

  • 回陽薬(附子、乾姜、肉桂):陽気を温めて回復させる。
  • 益気薬(人参、黄耆、白朮):大元を補い、陽気の根本を支える。
  • 補腎薬(鹿茸、巴戟天):腎陽を強め、根本を固める。
  • 収斂薬(五味子、龍骨):必要に応じて加え、気の漏脱を防ぐ。



代表的な方剤

  • 参附湯:人参と附子で益気回陽を兼ねる代表方。
  • 獨参湯:元気欲脱時に応急として使用。
  • 四逆加人参湯:四逆湯に人参を加えて益気回陽。
  • 回陽救急湯:回陽を主としながら益気を兼ねる。



臨床でのポイント

  • 回陽だけでなく「益気」を必ず併用する点が特徴。
  • 久病体虚による虚脱や大病後の衰弱に特に有効。
  • 出血や吐瀉などで陰液も失われている場合は「養陰・益気」を加える。
  • 急救の後には長期的な補益療法に移行することが望ましい。



まとめ

回陽益気は、陽気虚衰と元気不足が同時に存在する虚脱状態に対して用いられる治法である。回陽薬と益気薬を兼ね合わせることで救急と根本的な補益を両立させ、重篤な虚弱を立て直すための重要な方法である。

0 件のコメント:

コメントを投稿