概要
回陽散寒(かいようさんかん)は、極度の陽気虚衰による寒邪の内盛に対し、強力に回陽救逆すると同時に、散寒逐邪を行う治法である。単なる温陽補虚ではなく、陰寒の邪が内に鬱結し、陽気が閉塞・衰微した場合に用いる。
主な適応症状
- 四肢厥冷、脈微欲絶
- 腹痛拒按、下痢清稀、水様便
- 嘔吐、腹中冷痛、神識不清
- 顔色蒼白または青黒、呼吸微弱
- 大病後や寒邪の直中による危急症
主な病機
- 陽気大虚:久病や大病後で陽気が損傷。
- 寒邪内盛:外寒直中、あるいは虚寒の中に陰寒の邪が結集。
- 結果として、陽気欲脱・陰寒閉塞となり、危急状態に陥る。
主な配合法
- 回陽薬(附子、乾姜、肉桂):命門の火を温めて陽気を復活。
- 散寒薬(細辛、呉茱萸):寒邪を散じて通陽。
- 益気薬(人参、黄耆):正気を補い、陽気の回復を助ける。
- 理気薬(陳皮、木香):寒邪鬱滞による気機の阻滞を調和。
代表的な方剤
- 回陽救急湯:附子・乾姜・肉桂で回陽し、人参で益気、また細辛・五味子で収斂。
- 四逆湯:乾姜・附子・甘草で回陽復脈、寒厥急迫に用いる。
- 参附湯:人参と附子で益気回陽、陽虚欲脱に応用。
臨床でのポイント
- 「回陽」と「散寒」を兼ね備える点が最大の特徴。
- 純粋な虚脱ではなく、寒邪が内に盛んに存在する場合に適応。
- 大汗や下痢で陰液も損傷しているときは、養陰生津の薬を加える。
- 急救の後は、再発を防ぐために長期の温補・扶陽を行う。
まとめ
回陽散寒は、陽気欲脱と同時に寒邪が内盛する危急症に対し、回陽薬で命門の火を復活させ、散寒薬で陰寒を除く治法である。虚と実が併存する重篤な状態に対応するため、臨床上重要な救急法として位置づけられる。
0 件のコメント:
コメントを投稿