六君子湯(りっくんしとう)

📘 基本情報

項目内容
方剤名六君子湯(りっくんしとう)
出典《太平恵民和剤局方》
分類補気益脾理気化痰剤
構成生薬 人参・白朮・茯苓・甘草・半夏・陳皮・生姜・大棗
方名の由来 四君子湯に理気化痰の陳皮・半夏を加えたため「六君子」。


🧭 方意(効能と主治)

区分内容
効能補気益脾理気化痰和胃止嘔
主治脾胃気虚による
食欲不振・胃もたれ・胃のつかえ・嘔気・疲れやすい
ガス・膨満・軟便や下痢
病機 脾虚により運化失調 → 痰湿・胃失和降 により胃のもたれ・嘔気が発生。
気虚に伴う全身倦怠を補いながら、痰湿と胃気の停滞を除く。


💊 生薬構成と作用

生薬主な作用
人参大補元気・益脾肺
白朮補脾健胃・燥湿
茯苓健脾・利水・安神
甘草諸薬調和・補中
半夏化痰止嘔・降逆
陳皮理気・燥湿化痰
生姜温胃散寒・止嘔
大棗補脾和中・調和薬性


🌡 臨床的特徴

観点内容
症状の特徴 ・胃もたれ・食欲不振
・胃のつかえ、膨満感
・疲れやすい、気力がない
・軽い悪心、げっぷ
・軟便~下痢
舌:淡、薄白苔
脈:虚弱、弱
体質傾向 脾胃虚弱・痰湿内停型
やせ+虚弱 / 胃腸疲労しやすい人に多い


🩺 現代医学的応用

  • 慢性胃炎・機能性ディスペプシア(FD)
  • 胃アトニー・胃下垂
  • 悪心、食欲不振、術後の胃腸機能回復
  • 過敏性腸症候群(IBS)
  • 虚弱体質の消化機能低下
  • 高齢者のフレイル+胃腸虚弱


⚖️ 類方鑑別

方剤特徴
四君子湯補気中心。痰湿・つかえが弱い場合
六君子湯つかえ・痰湿・悪心を伴う脾胃虚弱
香砂六君子湯胃の冷え・さらに気滞が強いとき
補中益気湯気虚中心、下陥(胃下垂・脱肛)
人参湯さらに冷えと嘔吐が強い


⚠️ 注意点

  • 寒証の胃弱向け、熱証には用いない
  • むくみが強い場合は苓桂朮甘湯など検討
  • 長期虚弱や術後管理にも良いが体質鑑別必須


📖 臨床メモ

  • 「弱った胃を立て直す+つかえを流す」代表方
  • 虚弱+胃のつかえ・膨満に最適
  • 高齢者の慢性胃腸虚弱に特効
  • 四君子湯より広く使いやすい

0 件のコメント:

コメントを投稿