温腎化気とは

概要

温腎化気は、腎陽虚により水液代謝や小便の化気作用が失調した場合に用いる治法である。腎は「主水」として膀胱の開合を統御し、小便を生成・排泄するが、腎陽が虚するとその化気作用が衰え、尿の異常が生じる。温腎化気は腎陽を温めることで小便の開闔を正常化し、排尿異常を改善する。



主な適応症状

  • 小便不利・小便不通(排尿困難、尿閉)
  • 小便頻数、遺尿、夜尿
  • 小便清長
  • 浮腫、水腫
  • 腰膝冷痛、畏寒、四肢冷感
  • 舌質淡胖、苔白、脈沈弱



主な病機

  • 腎陽虚衰:膀胱の気化作用が低下し、小便の排泄が不利または失調する。
  • 命門火衰:腎火の不足により水道が温煦されず、水湿が停滞する。
  • 膀胱失約:腎陽の不足が膀胱の収縮力を弱め、小便失禁・頻尿を招く。



主な配合法

  • 温腎壮陽薬(附子、肉桂、巴戟天):腎陽を温めて化気作用を回復する。
  • 利水通淋薬(沢瀉、茯苓、猪苓):水湿の停滞を除き尿利を促進。
  • 固摂薬(益智仁、金櫻子、桑螵蛸):尿失禁や遺尿に併用。



代表的な方剤

  • 腎気丸(八味地黄丸):腎陽不足による小便不利や夜尿。
  • 真武湯:腎陽虚に伴う浮腫や小便不利。
  • 縮泉丸:腎気虚による遺尿や尿頻に。



臨床でのポイント

  • 尿閉・排尿困難には利水通淋薬を重視して配合。
  • 遺尿・夜尿には固摂薬を併用して膀胱の収縮を助ける。
  • 水腫や浮腫を伴う場合は温腎と同時に利水を強化する。
  • 慢性病での腎陽虚では、温腎とともに益精薬を加えて根本から補う。



まとめ

温腎化気は、腎陽虚による小便異常(尿閉・遺尿・頻尿など)や水湿停滞を改善する重要な治法である。腎陽を温め、膀胱の開合機能を正常化することで、水液代謝を調整する。

0 件のコメント:

コメントを投稿