肝胆湿熱(かんたんしつねつ) とは、東洋医学における肝と胆の病理のひとつで、湿邪と熱邪が結びついて肝胆に停滞し、気機の流れを妨げる状態を指します。
消化器系や情緒、泌尿・生殖器系にまで影響を及ぼすことが特徴です。
原因
- 脂っこいものや甘いもの、アルコールの過食 → 湿熱を生じる
- 外邪としての湿熱が侵入し、肝胆に影響
- 情志不調(ストレス・怒り)により肝気が滞り、湿熱がこもる
主な症状
- 胸や脇腹の張り、不快感
- 口苦、口の乾き
- 黄疸(顔や目が黄色っぽくなる)
- 吐き気、食欲不振
- 尿が濃く黄色い、排尿痛
- 女性:おりものが黄色く濃い、外陰部のかゆみ
- 男性:睾丸の腫れや痛み
- いらいら、怒りっぽい、情緒不安定
舌・脈の所見
- 舌:紅、苔は黄膩(黄色でべったり)
- 脈:弦数または滑数
関連する病理との関係
- 湿熱内蘊: 脾胃にも影響しやすい
- 肝気鬱結: ストレスで湿熱が悪化する
- 下焦湿熱: 泌尿・生殖器症状に関連
養生と治療の考え方
- 油っこい食事、アルコール、刺激物を避ける
- 湿熱を除く食材:緑豆、ゴーヤ、冬瓜、セロリ、菊花など
- 情緒を穏やかに保ち、ストレスを減らす
- 漢方例:竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)、茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)
まとめ
肝胆湿熱とは、湿邪と熱邪が肝胆に停滞することで、消化器、泌尿・生殖器、情緒にまで影響を与える病理です。
生活習慣や食事内容の改善が養生の重要なポイントとなります。
0 件のコメント:
コメントを投稿