📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 酸棗仁湯(さんそうにんとう) |
| 出典 | 『金匱要略』 |
| 分類 | 養血安神剤・清熱除煩剤 |
| 構成生薬 | 酸棗仁(主薬)・茯苓・知母・川芎・甘草 |
| 別名 | 酸棗仁丸(丸剤)とも |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 養血安神・清熱除煩・鎮静安眠。 |
| 主治 |
肝血・心陰の不足による虚熱、精神不安、不眠、夢多く眠り浅い状態。 具体的には: ・不眠症・神経症・更年期障害・自律神経失調症 ・心悸(動悸)・多夢・不安・焦燥・のぼせ ・体は疲れているのに眠れない・寝てもすぐ覚める。 |
| 病機 |
肝血不足 → 魂の宿る処がなく、不眠・多夢となる。 陰血不足により虚熱が内生し、心が煩熱して落ち着かない。 酸棗仁が心肝を養い安神し、知母が虚熱を除き、茯苓・川芎が気血を調え、甘草が中を和す。 |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 典型的症状 |
・不眠、眠りが浅い、夢が多い ・心悸(動悸)、不安、焦燥 ・のぼせ、寝汗、口渇 ・倦怠、頭重感、イライラ ・舌質は紅、少苔または無苔、脈は細数。 |
| 体質傾向 |
中等度~やや虚証。 精神疲労が強く、神経が敏感で、体が火照りやすいタイプ。 |
| 舌診 | 紅、少苔または無苔。 |
| 脈診 | 細数または虚数。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬 | 主要作用 |
|---|---|
| 酸棗仁(さんそうにん) | 養心安神・鎮静作用。心肝の陰血を補い、眠りを促す。 |
| 茯苓(ぶくりょう) | 健脾滲湿・安神。心神を落ち着かせる。 |
| 知母(ちも) | 清熱除煩。虚熱を冷ます。 |
| 川芎(せんきゅう) | 活血行気・養血助眠。血の流れを良くして頭ののぼせを鎮める。 |
| 甘草(かんぞう) | 調和諸薬・補中。全体の作用を和緩にする。 |
🩺 現代医学的な理解
- 鎮静・睡眠誘導作用(GABA受容体への影響)
- 抗ストレス・抗不安作用
- 抗酸化・自律神経調整作用
- ホルモンバランス改善(更年期障害にも応用)
💬 臨床応用例
- 不眠症(入眠困難・中途覚醒・早朝覚醒)
- ストレス性不眠・心配性・過労性不眠
- 更年期障害・自律神経失調症
- 神経症・うつ傾向・心悸亢進
- 寝汗・のぼせ・夢が多いタイプの不眠
⚖️ 類方鑑別
| 方剤名 | 鑑別点 |
|---|---|
| 帰脾湯 | 心脾両虚による不眠・健忘・食欲不振・倦怠に用いる。 |
| 天王補心丹 | 心腎陰虚が著しく、のぼせ・口渇・寝汗を伴う。 |
| 抑肝散加陳皮半夏 | 神経過敏で怒りっぽく、肝気鬱結を伴うタイプ。 |
| 加味帰脾湯 | 心脾両虚+肝鬱の不眠・不安・焦燥。 |
⚠️ 使用上の注意
- 実熱や過度の興奮による不眠には不向き。
- 体が冷えている・血虚が強い場合は補助的に使用。
- 即効性よりも穏やかに神経を鎮めるタイプ。
- 長期服用で自然な睡眠リズムを整える。
📖 メモ(臨床的要点)
- 「酸棗仁」で眠りの質を高める代表方。
- 精神疲労・心配・緊張が取れないタイプに有効。
- 体は疲れているのに眠れない「虚煩不眠」に最適。
- “心血虚・肝血虚+虚熱” の不眠がキーポイント。
- 穏やかで安全性が高く、高齢者や女性にも使いやすい。
0 件のコメント:
コメントを投稿