心気虚(しんききょ) とは、東洋医学において「心の気」が不足した状態を指します。
心は「血脈を主り、神志を蔵す」とされ、血液循環や精神活動を司ります。
その働きを支える「気」が不足すると、循環機能の低下や精神活動の衰えが現れます。
原因
- 先天的な虚弱: 体質的に心気が不足しやすい
- 過度の労働やストレス: 気を消耗し、心の働きが低下
- 慢性疾患や出血: 長期の病気や失血が心気を損傷
- 加齢: 気血の生産力が落ち、心の機能が弱まる
主な症状
- 動悸、息切れ
- 疲れやすい、倦怠感
- 顔色が蒼白または萎黄
- 不眠や夢の多い睡眠
- 物忘れ、集中力の低下
- 話すのが億劫、声が弱い
舌・脈の所見
- 舌: 淡色、苔は薄い
- 脈: 虚弱で細い(虚脈)
代表的な方剤
- 帰脾湯(きひとう): 心気虚に加えて脾の虚弱(食欲不振・倦怠感)がある場合に用いられる。
- 人参養栄湯(にんじんようえいとう): 虚弱体質で心気虚と心血虚を伴う場合に適応。
養生の考え方
- 過労を避け、十分な休養を取る
- ストレスを溜め込まず、リラックスを心がける
- 温かく消化によい食事(米、いも類、豆類など)で気を補う
- 軽い運動で気血の巡りを促す
まとめ
心気虚とは、心の働きを支える「気」が不足した状態で、動悸や息切れ、疲労、不眠などが特徴です。
帰脾湯や人参養栄湯などが用いられ、休養・栄養・気の補充が養生の基本となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿