心火亢進(しんかこうしん) とは、東洋医学における「心」に熱が過剰にこもり、精神や循環、口舌などにさまざまな症状を引き起こす状態を指します。
心は神志(精神活動)を司るため、心火が盛んになると精神が不安定になり、口内炎や不眠、動悸などの症状が出やすくなります。
原因
- 情志の不調: 怒りや不安・ストレスなどが持続し、心に熱をこもらせる
- 飲食の不摂生: 辛いもの・アルコールの過剰摂取が心火を助長
- 陰虚による虚熱: 長期の病や消耗により陰が不足し、相対的に火が亢進
主な症状
- 動悸、不眠、多夢、精神不安
- 口内炎、舌の腫れや痛み、口渇
- 顔のほてり、焦燥感
- 尿が濃く少ない、排尿時の灼熱感
- 便秘傾向
舌・脈の所見
- 舌: 赤い、舌尖が特に赤い、苔は黄色
- 脈: 数(速い)、有力
代表的な方剤
- 黄連解毒湯(おうれんげどくとう): 強い心火や口内炎、顔の赤みなどに。
- 導赤散(どうせきさん): 心火が小腸に影響し、尿が赤く熱感があるときに。
- 朱砂安神丸(しゅしゃあんじんがん): 心火による不眠・精神不安に用いる。
養生の考え方
- 辛いもの、揚げ物、アルコールなど「火」を助長する食べ物を控える
- 緑豆、ゴーヤ、セリ科の野菜、スイカなど清熱効果のある食材を取り入れる
- 十分な睡眠と心身のリラックスを大切にする
- 過度なストレスを避け、情志を安定させる工夫をする
まとめ
心火亢進とは、心に余分な熱がこもり、精神や循環、口舌に症状を及ぼす病態です。
不眠・口内炎・動悸などが特徴で、黄連解毒湯や導赤散が代表的な方剤です。
食生活や情志の安定も重要なケアとなります。
0 件のコメント:
コメントを投稿