陰陽両虚(いんようりょうきょ) とは、東洋医学における病理概念のひとつで、体を支える二つの根本要素「陰」と「陽」がともに不足している状態を指します。
陰虚の「潤い・滋養の不足」と、陽虚の「温める力の不足」が重なり、全身の機能が低下し、虚弱が著しくなるのが特徴です。
陰陽両虚の原因
- 長期の慢性病: 病が長引くことで陰も陽も消耗する。
- 加齢: 年を重ねるにつれ陰陽の両方が衰える。
- 過労・不摂生: 精神的・肉体的な消耗が続き、陰陽の根本が弱る。
陰陽両虚の主な症状
- 倦怠感・疲労が強い
- 手足の冷えとほてりが同時にある
- 寝汗や自汗、息切れ、動悸
- 顔色が青白く、やつれた印象
- 舌は淡く乾燥し、苔は少ない、脈は微弱
陰陽両虚と関連する臓腑
- 腎: 陰陽の根本であり、腎の虚弱が陰陽両虚の中心。
- 心・脾: 長期の虚弱で心血不足・脾気不足も併発しやすい。
陰陽両虚に対する治療の方向性
治療は 扶正固本(正気を補い根本を固める) が基本方針です。
漢方では八味地黄丸・人参養栄湯などが用いられることがあります。
食養生では、黒ごま・山芋・枸杞子・なつめなど、滋養と補気の両方を助ける食材が勧められます。
まとめ
陰陽両虚とは、体の根本的なバランスである「陰」と「陽」が同時に不足した状態です。
冷えとほてり、乾燥と虚弱など相反する症状が同時に現れるのが特徴で、長期的な滋養と調整が不可欠です。
0 件のコメント:
コメントを投稿