📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 大建中湯(だいけんちゅうとう) |
| 出典 | 《金匱要略》・腸癰病篇 |
| 分類 | 温中補虚剤(おんちゅうほきざい) |
| 構成生薬 | 人参(にんじん)・乾姜(かんきょう)・山椒(さんしょう)・膠飴(こうい) |
| 方名の由来 | 「建中」は「中(脾胃)を建てる」、すなわち脾胃の働きを回復し、虚寒を補う意。 温中補虚作用を強めた方であるため「大建中湯」と名付けられた。 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 温中補虚・緩急止痛。 |
| 主治 |
中焦虚寒による腹痛・冷え・腸蠕動の減弱。 具体的には、腹部の激しい絞痛・腹冷・嘔吐・腹満・下痢・冷汗などを伴うもの。 |
| 病機 | 脾胃の陽気虚衰により、腸中が冷え、気の運行が阻滞して疼痛・蠕動不良を生じる。 「虚寒による内臓冷えと痛み」に対する代表処方。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬 | 主な作用 |
|---|---|
| 乾姜 | 強力な温中散寒作用。胃腸を温め、冷えによる痛みを除く。 |
| 山椒 | 温中止痛・理気作用。胃腸の蠕動を促し、冷えによる腹痛を改善。 |
| 人参 | 補気健脾。消化吸収を助け、全身の虚弱を改善。 |
| 膠飴 | 滋養緩中・止痛。体を温めつつ潤いを与え、薬性の刺激を和らげる。 |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 症状の特徴 |
下腹部の冷え・絞るような激痛・膨満感・冷汗・嘔吐・下痢。 手足の冷えや虚弱体質を伴うことが多い。 痛みは温めると軽快し、冷えると増悪する。 |
| 体質傾向 |
虚弱体質で冷え症。脈弱・舌淡・腹部軟弱などを呈する。 寒冷に敏感で、温かいものを好む。 |
| 舌象・脈象 |
舌:淡・苔白。 脈:沈遅・弱。 |
🩺 現代医学的応用
- 腸閉塞(特に癒着性イレウス)
- 術後腸蠕動低下・麻痺性イレウス
- 慢性腹痛・過敏性腸症候群(冷え型)
- 胃下垂・胃アトニー
- 冷え症・虚弱体質の腹部膨満
- 機能性ディスペプシア・術後腸障害
⚖️ 類方・比較
| 方剤 | 特徴・鑑別点 |
|---|---|
| 小建中湯 | 虚弱で腹部が軟らかく、軽い痛みや疲労に用いる。温補作用は穏やか。 |
| 大建中湯 | 腹痛が強く、冷えや絞るような痛みを伴う場合に適す。 |
| 人参湯 | 胃腸虚弱による嘔吐・下痢に。冷えよりも気虚を重視。 |
| 附子理中湯 | さらに寒が強く、四肢冷感・脈沈微など重度の虚寒に。 |
⚠️ 使用上の注意
- 実証・熱性疾患・炎症性腹痛には用いない。
- 腹部の激痛でも、圧痛・発熱・腹膜刺激症状がある場合は慎重に使用。
- 冷えのない腹痛では効果がない。
📖 メモ(臨床要点)
- 「中虚寒痛(ちゅうきょかんつう)」の代表方。
- 腹痛が強く、温めると軽減する場合に適応。
- 腹部手術後の腸蠕動回復促進に有用。
- 「冷え・虚・痛」を同時に改善する方剤。
- 服用後に体が温まり、腹部の動きが出ると効果の兆候。
0 件のコメント:
コメントを投稿