血熱妄行とは

血熱妄行(けつねつぼうこう)とは、体内に熱が盛んになり、血が熱により暴走して経絡や血脈を離れ、不正な出血が起こる病態を指します。
「熱は血を煽る」「熱極まれば血は妄行す」と言われ、熱邪が血に影響すると血流が速くなり、血管外へ逸脱して出血が生じます。


原因

  • 外感熱邪: 温熱邪気が侵入し、気血を攪乱する。
  • 臓腑積熱: 肝火・胃火などが旺盛になり、血絡を損傷。
  • 陰虚火旺: 陰液不足で虚火が生じ、血を乱す。

主な症状

  • 鼻出血、歯齦出血
  • 吐血、喀血、便血、尿血
  • 皮下出血、発疹、紫斑
  • 顔面紅潮、口渇
  • 煩躁、不眠
  • 尿黄、大便秘結

舌・脈の所見

  • 舌: 紅、苔黄、時に裂紋。
  • 脈: 数、実、滑数。

治療方針

  • 清熱涼血: 血分の熱を冷まし、血を安定させる。
  • 止血: 出血を制御する。
  • 代表方剤:犀角地黄湯、清営湯、十灰散など。

養生・注意点

  • 辛辣・酒・油っこいものなど熱を助長する食物を避ける。
  • 安静を保ち、過度の興奮や怒りを避ける。
  • 涼性・養陰の食材(梨、蓮根、百合、桑の実など)を適度に摂取。

まとめ

血熱妄行は、体内に旺盛な熱がこもり、血脈を損傷して出血を引き起こす病態です。
治療の要は「清熱涼血・止血」であり、熱邪を去ることが根本的な対応となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿