血不養心(けつふようしん)とは、血の不足により心を滋養できず、心神が安定を失って現れる病態です。
中医学では「心は血を主り、血は心を養う」とされ、血は心神を安定させる基盤です。血が不足すると心神が安定せず、不眠や健忘、情志不安などが現れます。
原因
- 久病・慢性消耗: 長引く病気で気血が損耗。
- 思慮過度: 脾を損傷して気血の生成不足となる。
- 失血: 月経過多、出産や外傷などによる血の喪失。
- 体質虚弱: 生来の虚弱や慢性栄養不良。
主な症状
- 心悸(動悸)
- 不眠、多夢、入眠困難
- 健忘
- めまい、顔色萎黄
- 情志不安、驚きやすい
- 女性では月経量少・経遅・閉経など
舌・脈の所見
- 舌: 淡、苔薄白。
- 脈: 細弱、または細。
治療方針
- 養血安神: 血を補い、心神を安定させる。
- 健脾益気: 脾胃を補い気血の生化を助ける。
- 代表方剤:帰脾湯、酸棗仁湯、天王補心丹など。
養生・注意点
- 睡眠リズムを整え、十分な休養を取る。
- 思慮過度を避け、ストレスを減らす。
- 養血食材(なつめ、竜眼肉、黒ごま、ほうれん草、枸杞など)を摂る。
- 女性は月経・産後の養血を重視する。
まとめ
血不養心は、血の不足によって心神が養われず、不眠や動悸、健忘、情志不安などを呈する病態です。
治療の基本は「養血安神・健脾益気」となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿