清熱熄風とは

概要

清熱熄風(せいねつそくふう)は、熱邪が極盛して動風を生じる病態に対して用いる治法である。
「熄風」とは、内風(主に肝風)を鎮めることであり、特に高熱による痙攣・驚厥・昏迷などに適応する。清熱で熱邪を取り除き、熄風で風動を制御し、痙攣を止めて神明を回復させることを目的とする。



主な適応症状

  • 高熱による痙攣、手足の震え、項強、牙関緊急
  • 抽搐、驚厥、昏迷
  • 頭痛・めまい・耳鳴
  • 煩躁・譫語
  • 舌絳あるいは紅、苔黄燥、脈弦数



主な病機

  • 熱極生風:外感温熱病が内陥し、熱極盛して内風が生じる。
  • 肝経熱盛動風:肝火・熱毒が盛んになり、動風を誘発する。
  • 小児熱極動風:小児の高熱に伴う痙攣・抽搐。



主な配合法

  • 清熱熄風+涼血止痙:犀角・生地+鉤藤・羚羊角で熱盛動風。
  • 清熱熄風+安神開竅:牛黄・石菖蒲で高熱昏迷・譫語。
  • 清熱熄風+滋陰:石決明・牡蠣+生地・麦門冬で熱傷陰による虚風動。



代表的な方剤

  • 羚角鉤藤湯:肝経熱盛による頭痛・眩暈・手足の震え・痙攣。
  • 牛黄清心丸・安宮牛黄丸:熱入心包、痰熱閉阻による高熱・神昏・痙攣。
  • 羚羊角散:小児熱極動風、痙攣・驚厥。



臨床でのポイント

  • 「高熱」+「痙攣・驚厥・昏迷」が最も重要な目標。
  • 清熱を主体とし、風が強ければ熄風薬(羚羊角・鉤藤)を多用。
  • 痰があれば化痰薬、昏迷が強ければ開竅薬を配合する。
  • 小児熱性痙攣の治療に頻用される。



まとめ

清熱熄風は、熱盛による内風(熱極生風)を清解し、痙攣や驚厥を止める治法である。温熱病の極期や小児の高熱痙攣など、臨床では急性期・重篤な状態に用いられることが多い。熱を清し、風を熄めることで、神明を回復させることを目的とする。

0 件のコメント:

コメントを投稿