概要
清熱化痰(せいねつけたん)は、痰熱が内に壅盛し、肺や心神を擾乱する病態に対して用いる治法である。痰は湿から生じるが、熱と結びつくと粘稠となり、肺や気道に停滞して咳嗽・喘息を引き起こし、また心神を蒙閉して煩躁・昏迷を生じる。清熱によって痰の根源である熱邪を除き、化痰によって痰濁を除去することで症状を改善する。
主な適応症状
- 痰が黄稠・粘り強く排出しにくい
- 咳嗽・痰多・喘息・呼吸困難
- 咽喉乾燥・口渇・煩躁
- 胸悶・胸痛
- 舌紅・苔黄膩、脈滑数
主な病機
- 痰熱壅肺:外邪化熱、または飲食不節による痰熱が肺に停滞。咳嗽痰黄・喘急・発熱など。
- 痰熱内閉:痰熱が心包を蒙閉し、神志昏迷・煩躁・発狂などを呈する。
- 痰熱擾心:痰熱が心神を乱し、不眠・煩躁・驚悸など。
主な配合法
- 清熱化痰+宣肺止咳:黄芩・瓜蔞+杏仁・桔梗で痰熱壅肺。
- 清熱化痰+安神:竹茹・胆南星+酸棗仁・遠志で痰熱擾心。
- 清熱化痰+開竅:石菖蒲・鬱金で痰熱閉阻心包の昏迷。
- 清熱化痰+潤肺止咳:天花粉・浙貝母で痰熱咳嗽に。
代表的な方剤
- 清気化痰丸:痰熱壅肺による咳嗽・痰黄稠厚・胸満。
- 温胆湯(加味):痰熱擾心による不眠・煩躁・驚悸。
- 黄連温胆湯:痰熱内擾による不眠・多夢・煩躁。
- 至宝丹・安宮牛黄丸:痰熱閉阻心包による神昏譫語。
臨床でのポイント
- 黄稠な痰・胸悶・煩躁・舌苔黄膩・脈滑数が特徴的。
- 熱の勢いが強ければ「清熱」を重視し、痰の多さ・粘稠さが目立てば「化痰」を強める。
- 肺系の咳嗽喘急から心神の昏迷まで、痰熱の停滞部位によって使い分ける。
まとめ
清熱化痰は、痰が熱と結びついて形成される「痰熱壅盛」の病態に用いる治法である。熱を清し痰を除くことで、肺の宣発・粛降を回復し、心神を安定させる。臨床では咳嗽痰黄や不眠・煩躁・昏迷などに幅広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿