気鬱とは

気鬱(きうつ) とは、体内の「気(き)」の流れが滞って伸びやかに巡らなくなった状態を指します。
主に情志(感情)の抑圧やストレスなどによって肝気の疏泄作用が障害されることで起こり、胸のつかえ・ため息・抑うつ感・気分の不快など、心身の停滞感を特徴とします。
長期化すると、血瘀・痰結・火鬱などを併発しやすく、さまざまな慢性症状の根本要因となります。


原因

  • 情志の失調: 怒り・憂い・心配・悲しみなどの感情を抑え込み、肝気の疏泄が滞る。
  • ストレス・精神的緊張: 長期のストレスが気の流れを阻害する。
  • 過労・睡眠不足: 気を消耗して運行が弱まり、滞りやすくなる。
  • 飲食の不摂生: 脾胃に停滞が生じ、気機の昇降が失調する。
  • 久病・体虚: 慢性疾患によって気の運行力が弱まり、鬱滞を招く。

主な症状

  • 胸や脇の張り・つかえ感
  • ため息が多い、気分の落ち込み
  • 咽喉の異物感(梅核気)
  • 食欲不振、腹部膨満
  • 月経不順・月経痛(女性)
  • 抑うつ感・不安・いらいら

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質は淡またはやや紅、苔は薄白
  • 脈: 弦または細弦

主な病機分類

  • 肝気鬱結 肝気の疏泄失調による気滞。胸脇満・ため息・情緒不安。
  • 脾胃気滞 気の運化障害による膨満・食欲不振。
  • 気鬱化火: 長期の鬱滞で熱を生じ、口苦・いらいら・不眠を伴う。
  • 気鬱血瘀: 気滞が血行を妨げ、固定痛や経血塊を伴う。

代表的な方剤

  • 逍遥散(しょうようさん): 肝気鬱結による抑うつ・月経不順・倦怠に。
  • 柴胡疏肝散(さいこそかんさん): 胸脇痛・いらいら・気分の張りに。
  • 香附子湯(こうぶしとう): 気鬱による腹満・疼痛・月経不調に。
  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう): 気鬱と痰滞による咽喉異物感に。
  • 越鞠丸(えっきつがん): 気・血・痰・火・食の五鬱を総合的に解す。

養生の考え方

  • 感情を抑えすぎず、適度に発散する
  • 気分転換・軽い運動・深呼吸を心がける
  • 睡眠と休息を十分にとる
  • 脂っこい食事・刺激物を控え、脾胃を養う
  • ハーブティー(菊花・陳皮・薄荷など)で気を巡らせる

まとめ

気鬱とは、気の流れが停滞して心身の働きが鈍り、抑うつ感・胸脇の張り・咽喉の異物感などを呈する病態です。
治法の基本は「疏肝理気」「解鬱和中」であり、感情の調整と気の流通を促す生活が大切です。

0 件のコメント:

コメントを投稿