概要
疏肝理気(そかんりき)は、肝気鬱結によって気機の流れが滞り、胸脇・脘腹・少腹などの脹痛や情志不快・抑うつなどが生じる場合に、肝の疏泄を回復させ、気の流れを円滑にする治法である。肝は気機の調達を主る臓であり、その失調は全身の気滞を引き起こすため、疏肝理気法は臨床上きわめて広く応用される。
主な適応症状
- 胸脇脹痛、脇肋部の張り感・痛み
- 脘腹脹満、腹痛、げっぷや溜息が多い
- 月経不調、月経痛、乳房脹痛
- 情志抑鬱、怒りっぽい、気分の変動
- 食欲不振、消化不良
- 舌苔薄白、脈弦
主な病機
主な配合法
- 疏肝理気+和胃降逆:肝気犯胃による脘腹脹痛・嘔気・食欲不振。
- 疏肝理気+理気止痛:気滞による胸腹痛や脇痛。
- 疏肝理気+調和気血:肝鬱気滞が血行を阻害し、月経不調・疼痛を伴う場合。
- 疏肝理気+理気化痰:肝気鬱結に痰湿を伴う場合(梅核気など)。
- 疏肝理気+清肝瀉火:肝鬱化火による煩躁・易怒・口苦など。
代表的な方剤
- 柴胡疏肝散:肝気鬱結による脇痛・脘腹脹満・胸悶・抑鬱。
- 逍遙散:肝鬱血虚・脾虚による月経不調・疲労・情緒不安。
- 加味逍遙散:肝鬱化火による煩躁・潮熱・月経不順。
- 半夏厚朴湯:肝気鬱結・痰気互結による咽中異物感(梅核気)。
- 四逆散:肝鬱気滞による手足冷え・脇肋痛・情志抑鬱。
臨床でのポイント
- 疏肝理気は、気滞による胸脇・少腹・脘腹部の張痛や情志抑鬱に最もよく用いられる。
- 主な薬物は柴胡・香附子・枳殻・陳皮・青皮・郁金などである。
- 女性の月経不調、うつ症状、ストレス性胃腸障害などでしばしば応用される。
- 脾虚を伴う場合は健脾薬、熱を伴う場合は清肝薬、瘀血を伴う場合は活血薬を配合する。
- 感情面の抑圧やストレスの解放を目的として、心身両面の調整を図る。
まとめ
疏肝理気は、肝気鬱結により気機が滞り、胸脇脹痛・抑鬱・月経不調などが生じる病態に対して、肝の疏泄を回復させ気を通す基本治法である。柴胡疏肝散・逍遙散などが代表方であり、情志・消化・婦人科など多方面に応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿